子供の頃に夢見た未来が現実に?おじさんの今一番楽な読書スタイルwww
一昔前だと本は紙のものが当たり前であり、ページをペラペラめくって読んでいくのが基本でしたが最近では電子書籍を購入してタブレットやスマホで読む人も多いです。おじさんの今一番楽な読書スタイルがこちらですが子供の頃に夢見た未来かもしれません。
読書
おじさんへの反応

なるほど・・・純正パッドだったんですね。当方 android 端末のため、よさげな Bluetooth スライドパッドを探してみたんですがなかなか無いですねぇ、残念。

どんどん人間をナマケモノにしていく時代になってますが、こういう便利手抜きアイテムは憧れだったし、重宝しますよね。
しかし私は若くして緑内障、白内障、乱視が始まってるよと眼科に言われたので、タブなどのアイテムは正直教委だなって思います。
便利だけど、その分やはりリスクは付き物なので

時代は進化する

ニンテンドースイッチも似たようなもんだよな

了解しました。寝転んでiPad 使ってます。あーむすたんどと・・ですね。

未だにほぼほぼ何てつかってるおじさん

準サイコミュ

ハッ!念力帽!

普通にマウスで良いような(小声)

未来は確実に来ているんですね、博士!

アーサー・C・クラークの『十分に発達した科学技術は魔法と見分けがつかない』というヤツですね😄

自分は画面を視線で操作できる技術に21エモンを感じております。(ビバ、ボタンちらり星

技術の進化によって、過去の理想が実現した例が任天堂だったり。
FC時代に技術面で実現できなかったことは、今実現しましたからね。

時代が追い付いてきたか

このおじさん、無線マウスが出た時点でパソコンで自炊した漫画で試していそうな気が
そう言えば私、10年くらい前にio-dataから出たセンサー式タッチスクリーンで、このシステム構築したな

屯田林氏って年齢のわりに禿げす…老けすぎで、これって虚構におけるお約束のおじさん像(浜村淳がニュース解題で再現するお爺ちゃんは六十代でも極端にフガフガみたいな)かと思っていたけど、上山先生自身の写し絵だったりするのかなあ。
今までは自分で本のページをめくっていたと思いますがページをめくる手がしんどくなってくるといったことがあります。
そのためアームスタンドにiPadを使用することによって簡単に次のページをめくれますがこれは子供の頃に夢見た未来かもしれませんねw
トラックパッドを使用することによってページめくりや拡大表示も簡単でかなり楽な読書スタイルと言えます。
その姿はもはや超能力者のようでドラえもんの道具を使用しているようですねw