猫はおいしさを味覚よりも嗅覚で感じる?フードの食いつきが悪い時は温めると良い!
人よりも嗅覚に優れている動物は匂いで食べ物の存在を感じ取ります。そんな中、多くの家庭で飼っている猫の"おいしさ"についてのツイートが話題になっており、なんでも猫は"おいしさ"を味覚よりも嗅覚で感じる生き物のようで、詳しい解説がこちらになります。
嗅覚
味覚への反応

えっちゃん @etsuko666
猫は甘味を感じないと聞いた事があります。
2020-11-07 02時44分

やまぐち.vt @oZdQDCyFA41rPX0
それは犬にも同じことが言えますか?
2020-11-07 00時46分

ハッピーターン @koiwabe2
嗅覚が鋭いから自分が出したンコから逃げるように走り去っていくのですね。
それはもう風のように🍃
2020-11-06 18時35分

SURVIVAL CAT -サバイバル キャット- @SURVIVALCAT_
そしたら一緒に布団で寝てる時に屁をこかない方がいいな
2020-11-06 15時01分

山田実理@FTM/ASC @mitsusato_

magyar istvan(低知能) @istvan0817
猫を飼っている家庭でよく聞く悩みが「フードをあまり食べない」ということですが、猫の特徴として味覚よりも嗅覚で感じるため、美味しさを感じる上では"におい"が重要のようです。
もちろん猫も味は感じるそうですが、猫の嗅覚受容体は人間の約6.5倍もあり味よりも匂いの方が感じやすいのかもしれません。
愛猫がフードを食べない時や味に飽きてきたと思ったら電子レンジで人肌くらいに温めてみるとにおいが立つので食べてくれるようになることが多いそうです。