逆に盗めないやつ。「盗難専用コーナー」が斬新ですね。
「盗難専用コーナーいつも盗難する方へ」と書かれてるポップには「こちらの商品からお盗みください」の文字があります。このように書かれてしまうと、このリンゴを手に取ったら「いつも盗難している事」がばれてしまうので触れない可能性が高いですね。それどころか「盗難している事がばれている」と解ってしまい、もうこの店で盗もうなんて思えなさそうです。
盗難

これは新しいw

廃棄食材のリユース法として店が配っちゃうのはとても優れてる、これ全国レベルでやれるのでは

上手い警告だなぁ。

強盗の心を見透かすハイスペック

仁ママ「うけけけけけけけけけけけけけけ!」
と、笑いながら持ち去って行くことであろう。
#浦安鉄筋家族

これ資産として計上されてる不良在庫を破棄するのにお金をかける必要がなく、むしろ雑損控除で節税になるというメリットがあるんじゃないか?

中にGPSチップ埋め込んでて欲しい

すごい、、、

盗む→食べる→おなか壊す→怒鳴りこむ→捕まる→人生も壊れる
なんと素晴らしい連鎖_____

盗んでるのはヨソもんかな
地元なら村八分じゃけぇ👴🏻

「お盗みください」という
パワーワード

ひでえ…

お盗み下さい(通報しないとは言ってない)

廃棄処分もかねかかるので、持っていく分にはありがたく、さらに現場を目撃したらしょっぴくこともできる。なんと合理的なんでしょう。

「貴方、盗難コーナーから盗みましたね?」
「盗難コーナーから盗ったんだ、何が悪い!」
「罪に問わないとは書いていませんよね。連れて行きなさい」

これは色々と効果ありそうですね
「盗まないでください」ではなく「こちらの商品からお盗みください」とは驚きました。
「お盗みください」というパワーワードに笑ってしまいますね。
でも万が一このリンゴを「盗んだところ」で「警察に言わない」とは明記されていないですよね。恐らく捕まってしまうのでしょう。
丁寧な言い回しが逆に怖いポップで、これを見ると「盗む気が失せそう」なので、盗難防止には効果があるのでないかなと感じました。