どゆこと?「レモン1個」に含まれるビタミンCは「レモン4個分」だった事が判明。
農林水産省制定のガイドラインには「ビタミンC20㎎でレモン1個分」と換算して良いそうなのですが、実際のレモンには80㎎ものビタミンCが含まれているようです。つまり「レモン1個にはレモン4個分のビタミンCが含まれている」事になりますね。レモンとは一体なんなのでしょう。
レモン
ビタミンCへの反応
そこにさらに±25%の測定誤差が絡んでくるので実際にはさらにレモン1個分のビタミンCが追加される可能性があるという…
うちらが捨ててる皮に含まれてるとこなんじゃね?
ということは、レモン11個分という歌詞のオロナミンCはレモン3と3/4個分なのですね……………
口が酸っぱくなってきました。
本当にそんなにレモン数個分のビタミンCが入っているかどうか怪しいと思ってその手のものを飲んできましたが、やっぱり。
レモンも全部余すことなく使うことないからな
超能力戦士ドリアン~❕❕❕❕
じゃあレモン一個分と書かれた食品は実際レモン1/4分っことか。
メロンの場合も教えて!
馬の力は3馬力。競走馬だと15~20馬力程度を出せるのに似ていますね
得できてええやん
ついにその謎に辿り着いてしまったか…
細胞分裂してるんやろなぁー。核
ff外から失礼します。
自分の頭は書かれている事が分からなくなる位、頭が悪くなってしまったのかと思いましたwww
表現の仕方が分かりづらいですねえ…
たしかレモンに含まれるビタミンCって言うほど多く無いんですよね?
ただ『ビタミンC』って聞くと1番イメージしやすいのが淡い黄色ですっぱいレモン🍋なので比較に出されるんだった気がしますw
日本人ってイメージに動かされやすいからかなぁ
ビタミンCがどのくらい含まれているかの目安として「レモン〇個分のビタミンC」などとよく目にしますが、実際のレモンにどのくらいのビタミンCが含まれているのかなんて、考えた事が無かったです。
もちろんレモンの個体差?レモン差にもよるのでしょうが、20㎎と80㎎ではえらい違いなので今後改訂されていくのでしょうか。
もはや、「レモン〇個分」と描かれていても、頭の中で「えーっと実際には×4だから・・・」とか考えてしまい混乱しそうです。