言われてみると確かに。「ツーブロック」江戸時代と刈る部位が真逆になっただけでやってる事なんも変わらない。
最近なにかと問題とされている「ツーブロック」ですが、画像のように「江戸時代の髪型」と見比べて見ると、「刈る部位が真逆になっただけ」なことに気が付きます。ある意味どちらも「ツーブロック」で、「マゲ」まで同じような場所にあります。
ツーブロック
フェアレディZの逆マンハッタンですね〜❣️
ノーベル賞ものの発見‼️
ないとうさん!ほんと真逆ですね笑😳
僕の頭右側です。
ツーブロック
上を刈るか、横を刈るか
髭も逆になっとる
た、たしかに
この髪型ツーブロってか「ワンブロ」じゃねって思ってる
ツーブロック、逆さちょんまげ、わかりやすい覚え方。
という床屋さんが特におすすめなので、ご興味ある方はぜひ😄 (いつもお世話になってるので、あまり混まないで欲しいが本音)
チョンマゲは歳をとって髪が薄くなっても比較的残りやすい部分で構成されているので年寄りに配慮した文化らしいですね、また着物もシルエットが寸胴になるので歳をとって体型が崩れてもシルエットが変わらない
しかし、改めて見ると、武士の髷って、不思議なファッションですよね、、、
髭まで真逆なの草
真逆になってるのになんも変わらないって矛盾してますよ
ほぉぉぉぉぉぉぉ!!?
江戸時代風に流行ってくれればハゲの希望になるのに。
何百年後かには変な髪型といわれるんだろうか🤔
現代の「ツーブロック」と江戸時代の「マゲ」ですが、確かに「剃る場所が真逆になっただけ」ですね。画像を見て比べてみると解りますが、それまで気が付きませんでした。
髪を縛る位置も同じくらいの位置ですし、江戸時代の「もみあげ」が現代の「ひげ」になったというところでしょうか。
やはり現代に生きているので「現代」のほうが素敵に見えてしまいますが、今からずっと先の未来の人も現代の「ツーブロック」はおかしな髪型に見えてしまうのでしょうか。そしてその時にはどんな髪型をしているのかな?と考えると面白いですね。