刺身用ワニ(ネズミ)!?これはいったい何の肉なのだろうか…??
お店でお肉やお魚を買うときは、既にスライスされていたり、切り身になっているなど、もともとの生き物の形はわからないことも多いです。こちらの画像の切り身は、マグロの柵のようですが、ラベルには「刺身用ワニ(ネズミ)」と書かれており、ワニなのかネズミなのかそれとも何なのか悩ましい表示となっています。
ワニ
ネズミへの反応

で、味は?(;・∀・)

え。見た目はマグロ…🍣

違う名前にしてほしいなぁ…名前見ただけで食べたくなくなる…👻

いなばの白兎でサメが出てきましたけど、ワニって言ってましたよね、確か…

サメですね

ネズミザメと聞くとピンとこなさそうですが、モウカザメと言うと割と普通にスーパーで売ってます。スーパーで刺し身に出来るくらい新鮮なのは初めて聞きましたが。

このサイズと均一さの肉が取れるネズミの大きさとは(違

(´・ω・`)サメ

ネズミザメかしらん?
ワニ=サメということで

どうやらネズミザメの別称みたいですよ!

ワロタwww

ネズミザメとかですかね?

サメ

魚だな

このサイズの短冊が取れるネズミでしょう
随分とデカそうだ。

カジキマグロにみえる
(^◇^;)
「刺身用ワニ(ネズミ)」とは一体何の肉なのか?というツイートでした。
パッと見た時に「刺身用ワニ」で、まずはワニの切り身なのかな…ということが頭に浮かび、(ネズミ)でワニではないのかな?と、頭が混乱しました。
コメント欄を読んでみると、一部の地域ではではサメのことをワニ(和爾)と呼ぶことがあるそうで、そうなると、これはサメの肉と言うことなのだと思われます。(ネズミ)というのは、ネズミザメというサメがいるので、その肉ということになるのかな…と思います。難しい推理小説でも読まされた気分です。
ラベルを見ると、あまり食べたくなくなる…という方もいらっしゃって、確かに食品、しかも刺身用に(ネズミ)は、ちょっと避けてほしいな、と思いました。