最近目にする検温器の形が拳銃みたいで怖いので、形状を変えてみた!
検温器で何度か体温を測ってもらうときに、拳銃のような形をしているから怖いと思ったという投稿。投稿者は、自ら検温器の形状を後ろに反った形のものを考えたようですが、みなさんは検温器が武器のような形をしていることどう思いますか?
形
拳銃への反応

わかります。
なので、最近よく手首で測ってくれることが増えて嬉しく思ってます😭

デパートとかだとカメラみたいに顔認証システム?で検温するけど、外歩いて入るからか対応高い気がします😭36.8とかになると(え、背中冷たいし脇も冷たいけど?)って思う時が😱どこで検温するのが正確な検温なんでしょうか?


この手の検温器って正確に体温を測れているのでしょうか?

#TANITA さ〜ん、出番ですよ〜

ふと思ったのですが、拳銃型の検温器を使う際、測定する側の人がおもっている以上に、機器が顔に近付いてしまっているなんて事はないかな、なんて。距離感を見誤るというか、わりとスパッと眼前に出す人とかいますし。

しょうもな

日本人は戦時中に拳銃を突きつけられたことがあるから孫の台になって遺伝として残っとるんやろな

出ていたらすみません。
勤務先でもこの検温器を怖がるというより拒否される年配の方が多く、理由は、戦争で銃口を向けられる事があった為、その恐怖心(トラウマ?)だからだそうです。
でも誰しも顔に拳がきたら怖いですよね😅
失礼しました。

コメントまで読んで
こういう野いいかなあって
検温部と表示の所を電池まで入った
やや厚めにして
表示部側を下に開いて取ってになる
様にすれば厚みがあっても良いかなっと
ガンタイプはストレスになる人は居ると思います
色々あっても良いですよね

ゆ

おもちゃのピストルみたいに、銃口みたいな所から、検温結果書かれた旗が出るとか
(^◇^;)

看護婦さんに銃向けられてるみたいでゾクゾクするぜ!
と毎回悦んでいたので
この視点は目から鱗!

けどこれって測る人と出来るだけ距離が取れるようにこういう設計なんじゃないの?

私も違和感を感じております
自分で測る際にはまるでロシアンルーレットしている気分です

センサー部飛び出しが怖いなら使用者側にぐいっと伸びて、センサー部分をフラットにすれば大きな設計変更なくできそうですかね?
最近店舗に入る際、非接触型の体温計が設置されていることが多くなりました。スタンド型ものもあれば、投稿されているように手に持って計るものもあります。
手に持って計る体温計は形状のほとんどセンサー部が前に突き出していて、トリガーを引いて検温するので、確かに言われてみると拳銃みたいだと思いました。
検温は一瞬ですが、私は先日こめかみで検温されたときに少し違和感を感じたのは、拳銃をこめかみに当てられたような感覚になったからかもしれません。