修学旅行にアナログカメラ?!学校がデジタルはダメとした理由とは?!納得させられる理由です。
今やスマホやデジカメなど撮った写真が直ぐに本体で確認できますね。撮り間違えがなくとても便利です。
しかし、学生の修学旅行にはアナログカメラを持ってきてくださいという学校。その理由はなんでしょうか?それは子どもたちを守るためでした!
カメラ

最近コンビニで売ってた。
まだ、生産してた事に驚いた

先生、「使い捨てカメラ」って表現良くないですよね!物を大事にする気持ちに反するす!

僕が小学6年の修学旅行ではカメラ、ゲームウォッチ、腕時計が持ち込み禁止でした。その前の宿泊研修で持ち込み禁止のゲームウォッチを持ち込んで紛失騒ぎがあったからだそうですがその時に写るんですがあったら同じ様に写るんですのみ可になっていたでしょう。


失くした時の責任問題化が嫌なんじゃないかな?スマホやデジカメ高額だしもしも紛失したら誰が高額な物の責任を取るかで親などと揉めたくないリスクマネージメントじゃないの?

撮りっきりコニカも、販売して欲しい!


フィルム写真📷の良い所はフィルムで残るのが良いですよね。
また復活して欲しいです😄

「KODAK M35」だと、フィルム交換可能なので撮影枚数は「写ルンです」より稼げます。問題は、フィルム交換ができるかどうか。まあ、手軽さで言えば「写ルンです」が圧勝ですが。

自分もスマホデジカメをスられるリスクがある海外に旅行した際に写ルンですを重宝したなぁ…

現像は、ネットでも受付してる所もあります。奈良写真現像屋(@naraphotoclub)は、プリントとデータ化もしてもらえます。
データ化してしまえば、仲の良い友達にもデジカメプリントで焼き増しが出来ますし

自分の時もその謎ルールでした。
ムカついたのでフィルムの一眼レフを持っていって「フィルムならいいんですよね?文句無いですやね?」って言ったら向こう黙ったので、今となってはスカッとジャパンです。

一瞬、学校何考えてんの?と思ったけど、そういう事情があるんですね。
ここで、御両親もしくは祖父母のフィルムカメラを持ってきて、フィルム装填もなんのそので使いこなしている生徒がいたら良いなぁ。

好きな女の子写した写真、全部半目だったな…………。
綺麗に撮れますように🎵🙏


スマホと違い、現像までは成功か失敗か解らないから、被写体を吟味し、真剣に取り組むからデジタル世代には、良い経験だと思います✨🇯🇵

電子機器は一切使用禁止だけど写真撮影は禁止されてないという環境もあったりして、そういうときには役に立ちます!
写ルンです懐かしいですよね。撮ってはギィギィとフィルムを回してとしていたのが懐かしいです。現像して取り損ねたりしたのが分かって、それはそれで思い出になってましたね。
そこでアナログカメラでないといけない理由は、スマホなどの便利さを逆手き取った悪さをする人がいたり、学生通しの揉め事を出さないためのことだったんですね。
確かに学生を狙った事件も多いので親御さんとしても、そうしてもらった方が安心かもしれません。楽しい修学旅行を嫌な思い出にさせたくもありませんもんね。まだ、修学旅行も自由に行けないかもしれませんが、学生ならではのいい思い出を作ってほしいですね。