素麺の帯ってほどいてる?数本引き抜くと帯を解かなくてもスポンと出てくるwww
夏にはやっぱり素麺ですね。茹でるときはちょっと暑くて大変ですが、夏バテ防止にも、おいしく食べられるものが一番です。素麺を茹でる際に、素麺を束ねている帯が上手く外れなくてイライラした経験のある方もいらっしゃるかもしれません。こちらは帯をほどかずに素麺を茹でる方法です。
帯
素麺への反応

もしかしてビタクラフトですか?

すごい!目から鱗です!次からやってみます!

あたしンちに騙されてたわ

「目から鱗が落ちる」とはこのこと…!

どうでもいいような気がする

フライパンで茹でるが正解。
端を摘んで振ると簡単

さらにパスタ湯がくレンチンで湯がいてました、、、楽チン。

そのまま茹でて
帯ごと食べる動画を
期待して損した
字余り

解いて解してから入れてます

帯がどっか下に飛んで火が着かないか心配だから先に外しますね

解いてたぁ〜はぇ〜

自慢げにやってるところ申し訳ないが、茹で上げるための湯の絶対量が足りなすぎると思うんだが・・・

コップにいれてほどいた方が安心

何が起きたんですか?????!

な、なんだって〜w

こんなやり方あったとは!!!知らなかった。

基本、ペロっと剥がして解いてますが、あのまま茹でちゃおうかといつも迷います。ただ、あの紙を一緒に煮出すのにちょっと抵抗があってやってませんが。
帯をくるりん、とほどかずに素麺を茹でられるワザでした。もっと早く教えていただきたかったですね。
帯をほどかずに数本の素麺を引き出すと、隙間ができて、全ての素麺が自然と出てくる、ということのようです。
他のツイートでも、あの帯がお湯にさっと溶ける素材にならないのか…というイラスト付き投稿もあるくらいに、深い悩みのようで、今までの苦労はなんだったのだ…と、愕然とした方も多かったようです。
とても簡単で、目から鱗の方法でしたが、鍋の上で素麺をほどく際は、湯気が高温になっていますので、くれぐれもご注意いただければと思います。