下宿時にラクなのでよく作ってた「リゾット」。基本は同じなので「中華がゆ」も作れる。
基本は「米をよく炒める。油を吸って透明になり、さらに炒めて白くなってきたら熱湯を入れる」なのだそうです。中華がゆの場合はその基本を押さえた上で「胡麻油でおろし生姜、生米を炒める。」たったこれだけなのだそう。本当に簡単なので、一人暮らしでも小さなコンロでも炊飯器が無くても出来ちゃいますね。
一人暮らし
中華がゆへの反応

ᛚ!qƐ!ɥƆ @Chisa75687849
明日、このやり方
やってみます。
1.洗わない
2.炒める
3.熱湯
ありがとうございます!!!
2020-07-06 20時30分

Jean-Luc Picachu @JeanLuc_Picachu
お勧めのトッピングはありますか?
2020-07-06 18時20分

AKIRA YOSHIMI@ 冷静すぎるフラメンコダンサー @a_yos
鶏ガラと花かつおで作ってみよう
2020-07-06 17時35分

お〜かわ @Sacyo_Ookawa
炒めて熱湯を入れてましたが、なじませる程度で透明→白くなるまで炒めてませんでした。早速やってみます。
2020-07-06 17時20分

トゥギャッチ編集部 @togech_editor

hirafuji @hirafuji298
中華粥作ったことありませんが、やってみます😊
2020-07-05 17時52分

虫の庭日記 @mushinoniwa
中国かゆのあの感じはそうやって出来ていたのですね。食べたくなったので作ってみます!!😆
2020-07-05 11時07分

六角@モモラ・モラに翻弄される漁師。 @kinounoteki

プン @t_i_you_me
ポイントとしては「水だと温度が下がって粘り気が出てしまう。熱湯を入れてサラッとしてる方が断然美味。」との事です。
おじやとか、おかゆならよく作りますが「リゾット」や「中華がゆ」ってあまり作りませんよね。でも実は炊飯器を使わずに出来るお手軽料理なんですね。しかもこのレシピだと難しくないので基本を押さえておけば「後はお好みの具材」をいれてチーズトマトリゾットや、海鮮中華がゆなんかも美味しそうです。
ツイート主さんは追加で「鶏がらスープか中華だしで薄ーく味付け、湯量は米の10倍〜お好みで。本格的にするなら米が砕けるまで煮混ぜて米ポタージュ状態にする。」とも言われているので参考にしてみて下さい。