お店によってビニール袋の有料化が進んでおり、ビニール袋を貰う場合にはある程度のお金を支払う必要があります。北海道でもビニール袋が有料化になっているお店がありますがその中で鮭を入れる専用の袋が存在するようです。
ビニール袋
北海道では大根みたいに気軽に鮭を買うので専用の袋があります
北海道への反応
❖ ACIDHEAD sacya ❖ @sacya_s
電通から解雇されたことを回顧する蚕(かいこ) @kuman217
ただでさえ
今で
レジのひと イライラしてるのに
こんな謎有料法案で さらにイラつかせるのか
ボケテテン@BKT10 (・ω・)!? @BoKeTe10
Cendrillon @cendrillon_qa
山口県萩港では、ひしこいわし をバケツ単位で買い受けました。塩ふりかけてオイルサーディン風、七輪で焼いてモリモリ食べたり。フグも!肝吸いは絶品。但し、資格を持ったヒトで無いと 調理出来ない。自ら捌いて四人前平らげて討ち死にした人が町内に。
けろぴょん @keropyooown
札幌市民、4人家族だったけど切身でしか買ったことないですねえ😅
北海道でも関東でも新巻は見るけど😅
モリモリʕ•ᴥ•ʔฅʕ•ᴥ•ʔ @naotaro888
同級生の店でこれを売ってるんだけど。。
これは違うか。。。
鮭バッグ?💦
もも @vitality2606
この鮭の袋
Aikawa @Aikawa67583843
すごい!たしかに、鮭用マイバッグ、はチョット…ですもんね。
もも @vitality2606
鮭を1本買った人を見た事がないし
袋に入れて歩いている人を見た事がない
marimo @marimo_816
FF外より失礼します。
高知では「酒袋」になりますね😅酒飲みが多いですし、酒に限らず有料化は辛いです💦
斉藤五十八 @isogh
通は袋なんか使わずバゲットみたいに小脇に抱えて帰ります
アラジン@C98お疲れ様でした @arajin_jp
もしかして北海道には鮭専用のショッピングバッグあるんですか?! やっぱ国際海峡跨ぐと別世界ですね!
ビニール袋でも何を入れるかあるいはどれくらいの量を入れるかによってビニール袋の大きさは変わってきます。
北海道の場合では鮭を入れる専用の袋があるようでなかなか他の地域では見ることができない袋かもしれませんねw
北海道ではまるで大根を買うように鮭を買うようで鮭を入れる袋となると大きさも必要になります。
それだけ鮭が身近なものとなっているようで料理などに使うことが多く、気軽に鮭を購入するのは北海道ならではと言えますねw