作る前からウキウキ?スマブラの開発前企画書からすでに楽しそうwww
ゲームを制作するにあたってほとんどは企画書から立案してそこから開発へと移っていき、そのため企画書の内容も重要になってきます。スマブラの開発前企画書がこちらになりますがすでに作りたくて仕方ない気持ちが伝わってきます。
企画書
スマブラへの反応

桜井さんの喋りが聞こえてくるようです

前見たことありますね。「ていうことであんたの負け」ってセンスがすき(笑)

企画書が楽しいw

キャラクターがファミコン・スーファミ・ゲームボーイしてたら誰かしらに引っかかる任天堂キャラクターにしたのもお祭りゲーム感が高まって凄かった

これか…
岩田さんが「書きな」と言ってくれて企画書というのは。
桜井さんが案と企画を出して、岩田さんはお休みを使ってプログラミング。良いコンビだ。

これってゲームだけじゃなく、他業界のコンサルの方も言ってますね。プレゼンする本人が楽しみでもなんでもないもの客が欲しがりますかっていう。お笑いの方でもネタ作ってる最中に詰まらなそうに作ってたら先輩からそのネタ絶対つまんねーだろって叱られた話とかありますね。

マリオ、回転させます?
それならゴリラも回しましょう、コイツは復帰型で
ゲームフリークスがプリンを出せとか言ってくるんでしょうな
売れねーよ、あんなのetc…

スマブラを初めてやったのが64でした
学生やけど

ニンダイのテンションだ...

面白い企画書の書き方として勉強になる

書いてることが桜井さんボイスで脳内再生しちゃうのだがw

そういうわけであんたの負け

企画書の段階で、スマブラでよく見るゴチック体が使われてる

カービィ強化してあげて下さい(切実)

読んでて面白くなる商品みたいな企画書
すごい

当たり前と常識を片っ端から取っ替えてふんだんに新しいアイデア盛り込んでいくスタンス好き
新しいことだから作るのむっちゃくちゃ苦労するんだけどもそれでもゲーム作りを心の底から楽しんでるってのがここぞばかりに伝わってくる
今や人気シリーズとなっているスマブラシリーズですが最初の作品を制作するにあたって企画書が必要になってきます。
そのスマブラの企画書ですが貴重なものではありますがこれだけ見ても作りたい気持ちと楽しそうなのが伝わってきますねw
企画書の段階で面白そうなのが伝わってこないと企画として通らない可能性があります。
しかしスマブラの場合、この企画書の段階で成功する可能性が伝わってきますし、面白さがすでに出ていますねw