話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

拡散されると、どんなツイートにもクソリプが飛んでくる法則が笑えるwww

投稿者の方が、どんな当たり障りのないツイートも拡散されるとクソリプが来るという法則をわかりやすく図解しています。クソリプがそれぞれ分類されているのを見ると、よく細かく分けられているなと思ってしまいます。

クソリプ

石榴H18のアイコン
石榴H18
@zaccoy2

どんなに当たり障りのないツイートも、拡散されるとクソリプがくるという法則について考え、クソリプを分類してみた。

14時25分 2020年01月02日
8.7万 24万

拡散されると、どんなツイートにもクソリプが飛んでくる法則が笑えるwww

ぼっちレーサーに転向した、九十折家の島風のアイコン
ぼっちレーサーに転向した、九十折家の島風 @Tsuzura_VTEC

私「蜂蜜のが甘いぜよ」

2020-01-03 10時50分
なななのアイコン
ななな @namao129

自分が思った事書いてるのに他人が文句言ってくるの謎

2020-01-03 10時49分
ユネ丸のアイコン
ユネ丸 @MANNENTAROU

家庭事情申告型は大抵家庭事情深刻型でもあったりする

2020-01-03 10時45分
名無しの田中のアイコン
名無しの田中 @666barbados999

どんなツイートだろうと曲解した解釈をされてしまう。
全てのリプが攻撃対象になるならば存在してるだけで争いが起きる。
この事象を滅することは不可能であり争いの無い高尚な場として確立させたいのならばコミュニティの解体…

2020-01-03 10時44分
不死鳥の姫@シゲキックス中毒のアイコン
不死鳥の姫@シゲキックス中毒 @takosen_0213

う〜ん…^^;分類が上手いとは一概には言えないかと。

2020-01-03 10時40分
ケイ⌚️日々定時帰りのアイコン
ケイ⌚️日々定時帰り @mikaitabi

クソリプは実生活にあたっての糧になる。
例えば仕事でも自分がやることに対してクソリプされることはままあるが、クソリプへの対処に慣れていると実生活でも対処できる

◆実生活でのクソリプへの対処法
・愛想笑い
・受…

2020-01-03 10時39分
ハルヤ・マツウラ(松浦晴也)のアイコン
ハルヤ・マツウラ(松浦晴也) @halya3928

一概に言えない型、独り言型、自分語り型、ここら辺私に当てはまるかも。

2020-01-03 10時33分
Bataのアイコン
Bata @QhFTwOaEN3l0t1U

分類せずとも全てきしょい

2020-01-03 10時27分
犬派のれい@クソリプのアイコン
犬派のれい@クソリプ @InuhaRei

う~ん^^; 全てのリプがこの分類に当てはまるとは一概には言えないかと。解釈は人それぞれなのでクソリプと思わない人もいるのでは?少なくとも私はクソと感じませんね。またクソリプの定義が曖昧なのでそこまで言及すべきだ…

2020-01-03 10時26分
A.Etchuのアイコン
A.Etchu @AK__HU

当たり障りがないからこそ、クソリプ認定しやすいってのもある気がします。

2020-01-03 10時26分
努子のアイコン
努子 @jmtd_amt

家庭事情申告型wwwwwwww
恥ずかしくなるやないですか(T_T)爆笑

2020-01-03 10時22分
Ultemq/あるてまのアイコン
Ultemq/あるてま @Ultemq

レイスってスナイパー持っちゃダメなんですか?

2020-01-03 10時20分
TETEのアイコン
TETE @TETE99484306

このグラフってなにか科学的根拠のある統計的なデータを集めて作成したものなんですかね?だとしたらソースの開示を要求します。我々には知る権利がある。

2020-01-03 10時19分
ケチッャプのアイコン
ケチッャプ @xtamo00

そうじゃないクソリプもある。
これが全てのクソリプだと言わないでほしい。

2020-01-03 10時18分
Seaのアイコン
Sea @sea_kai06

現代文の授業でこれやってほしい

2020-01-03 10時16分
ニート予備軍の学生ですのアイコン
ニート予備軍の学生です @scandal_109

男は基本オッパイが好き。に異論はないと思いたい

2020-01-03 10時11分
名前なしのアイコン
名前なし @COURAGE1024_AAA

クソリプって言われると何も言えなくなってしまうね。笑

2020-01-03 10時08分

インターネットが普及して、誰でも自分の意見を言えるようになりました。特にSNSが流行ることで、自分だけかと思っていたことが実は多くの人が思っていたなんてことが増えました。そういう共感できたことを共有するところがSNSのいいところだと思います。

しかしたくさんの人が見ているので、否定的な意見を言う人も現れます。中でもクソリプというのは単なる否定ではなく、何か鼻に触るというかケンカ腰みたいな内容が多い気がします。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード