話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

今でもきっと貴腐人w1977年頃のコミケの女性オタクも今と変わらない趣向www

今でこそ朝のテレビ番組などで女性向けのオタク趣味が取り上げられる時代になっていますが、一昔前まではタブー視される時代もありました。かといって女性オタクの活動自体が存在していなかった訳ではなく、当時からコミケでは精力的に活動する女性達はいた様です。その貴重な写真がこちら。

コミケ

Calciのアイコン
Calci
@Calcijp

なんか「女のオタクなど存在しない、歴史の捏造は許さない」とか言うツイートを見かけたので1977年頃のコミケの写真貼っとくわ。

16時32分 2018年04月25日

今でもきっと貴腐人w1977年頃のコミケの女性オタクも今と変わらない趣向www

オタクへの反応

プラチナのアイコン
プラチナ @hatsumigusa

女のオタクならここにいるし前流行ったレキジョだって立派なオタクだし男女差別とか私が一番嫌っているものの一つなんだわ…

2018-04-27 15時07分
tarosukeのアイコン
tarosuke @tarosukenet

白黒!俺当時5歳!

2018-04-27 14時33分
しう@秘技「七星の剣」のアイコン
しう@秘技「七星の剣」 @siu_koigokoro

ひめじおんだから東方同人に違いない(心の病)

2018-04-27 13時46分
Piyoko(藤井)のアイコン
Piyoko(藤井) @Piyokodokusai

あの文化は「海のトリトン」の時に女性ファンが同人誌を発行したことが、エポックメイキングな出来事で、元々女性の方が多かったはず。
逆に何故今さら否定出来ない事実に捏造なんて言っているの?(笑)

2018-04-27 13時07分
islandのアイコン
island @stgb25

この件についての色々なツイートを眺めるに、少女漫画がものすごく影響力があったのだなぁということがわかりますね。萩尾先生とか里中先生等等。ただ、80年代に「オタク」とカテゴライズされた人々とは違うような感じです。

2018-04-27 13時03分
時という金色の漣@花祭のアイコン
時という金色の漣@花祭 @mori_hanamaturi

ゴッドマーズの同人誌とかありそう…

2018-04-27 12時35分
豊秋津洲報道局のアイコン
豊秋津洲報道局 @sinjituyuzou

宇宙戦艦ヤマトの大ブームは、古代進や島大介などの女性ファンが切り抜きを下敷きに挟んできたことから発生しました。
これが、アニメファンやオタクの発祥なのでは?
アニメショップも女性で溢れていました。

2018-04-27 10時25分
ナスカ-U-KWS-2/クラブ「オールインワン」の常連のアイコン
ナスカ-U-KWS-2/クラブ「オールインワン」の常連 @Chiether

さらに補足すると。
ジェノサイドコミケ前後には、コミケカタログでサークル参加者の男女比などが開示されていて。時期的なこともあって女性のほうが多かったり。^_^;

2018-04-27 10時13分
ありすのアイコン
ありす @alice_kobe

この方1977年からの参加組で、大阪ガイナックスより上の世代だそう

ぶらさがりでも面白いついがたくさん

2018-04-27 10時00分
きたがわてつやのアイコン
きたがわてつや @tetz_tetz_tetz

こ、これは...稀少な!!

2018-04-27 09時02分
🍤 海 老のアイコン
🍤 海 老 @ebi_0003

コミケがそれくらいからあったのは知ってたけど今に通ずるものが沢山あるのは知らんかった…貴重な写真…🙏

2018-04-27 08時19分
Simのアイコン
Sim @Sim0000

ジャニオタって、女性じゃないのかなあ?

2018-04-27 03時43分
根岸智幸のアイコン
根岸智幸 @zubapita

公式サイトに行くとコミケの歴史が載ってて、そもそもコミケは少女漫画のファンを主な対象に始まったって書いてあるんですよね。それが男性中心になって、いままた女性が増えているという。

2018-04-27 02時30分
多忙中😭@希沙良のアイコン
多忙中😭@希沙良 @KIS_Itsuki_45

最古参組すばらしい…!!!👏👏👏

2018-04-27 02時28分
ぷくりんのアイコン
ぷくりん @pukurin001

ただただ圧倒されるやり取り…。

2018-04-27 02時20分

第一回のコミケが1975年に開催されていますが、既に中・高校生の漫研部員などを中心に少女まんがファンが集まっていた様です。当時の男性オタクには「宇宙戦艦ヤマト」が人気でしたが、女性の人気は萩尾望都氏の「ポーの一族」で、タイトルを捩った「ポルの一族」など今でいう“BLギャグ漫画”が売られていたそうです。

今の60代や70代の女性達の中にも当時からBL漫画に熱中していたオタクがいたんですね。今でも立派な“貴腐人”として活動している方もいるかもしれませんね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード