話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

企業も見習うべき?上級生が雑用をして下級生が練習に集中できる環境!

部活でよくある状況として下級生が雑用などをして上級生は練習だけをするといったものがあります。しかし学校によっては全く逆の状況もあるみたいで気持ちに余裕がある上級生が雑用をして下級生が練習に集中して取り組めるといった学校もあるみたいです。

404

サイスンのアイコン
サイスン
@saisun_st

お~い企業みとるか~^

14時44分 2018年03月01日

部活への反応

amanaのアイコン
amana @tombi_555

とゆーか、自分でやった方が早いんだよな。笑
ただ幹部は幹部でまた大変なんだけどなー。

2018-03-02 15時09分
ゼロ@ゼロ烈火(ポリアネス)のアイコン
ゼロ@ゼロ烈火(ポリアネス) @ZeroRekka

高校時代を思い出すぜ

2018-03-02 15時08分
まどP【とらたん/みどまど】のアイコン
まどP【とらたん/みどまど】 @mado87514964

いつになったら気持ちに余裕を持てるのか企業もわからないから
心が憔悴してる説

2018-03-02 15時06分
なるみのアイコン
なるみ @na_ruwin_1496

これは僕の勝手なイメージ?だがだいたい余裕のある会社の社長さんとかってゴミ拾いとか整理整頓を進んで行ってると思う!立場を利用するってガーガー言うことじゃなくて利用して良い方向に真似させることなんだと思う

2018-03-02 14時45分
MMMのアイコン
MMM @MMM140806

気持ちに余裕がある上級生。確かにそうだ。

2018-03-02 14時43分
꧁とおるくん꧂⌣̈⃝ ♡BLOOMINGのアイコン
꧁とおるくん꧂⌣̈⃝ ♡BLOOMING @86NOIE

定年間際の人が雑務やって片付けやって最後に鍵閉めて帰れば
俺達が帰れないから早く仕事終わらせろって合理的なサラリーマン社会ができる
役職で給料設定しちゃうから問題なんだよなぁ

2018-03-02 14時42分
はぐ山はぐ太郎のアイコン
はぐ山はぐ太郎 @dbd_love33

ラジオで聞いたやつだ。アメリカの大学が結構こうやってるみたいね。後輩は先輩に感謝して、先輩になったとき当たり前のようにするから、また後輩は感謝する。正のスパイラルが生まれるんだとさ。たしかにいい仕組みよね

2018-03-02 14時29分
ゆとりる@このゆび杯は土曜朝10時投稿のアイコン
ゆとりる@このゆび杯は土曜朝10時投稿 @yutoriru

ようするに、
x 上司/部下とか年寄り/若いとか男/女で、誰がやるか決める
o 合理的な理由にのっとった人がやる

2018-03-02 14時08分
亀さんのアイコン
亀さん @kame_GSX

うちの業界では普通だよなぁ

2018-03-02 14時06分
琥金丸 @ナックル命ship3のアイコン
琥金丸 @ナックル命ship3 @ALTEISENPANDA

高校の時は三年生は神様で二年生は人で一年生はゴミ以下って言われたなぁ(-᷅_-᷄๑)

2018-03-02 14時05分
武蔵(たけぞう)のアイコン
武蔵(たけぞう) @yamamototakezou

上級生が率先して雑用をやる→それを見た下級生がどんな行動を起こすか

2018-03-02 14時04分
null(ぬる)@右膝痛いのアイコン
null(ぬる)@右膝痛い @null_kakiphu

劇団四季の社員食堂も幹部の方が新人より多く払う事で新人をサポートするシステムって言ってたね

2018-03-02 13時44分
生きてる化石ジーランス(ポケモン)のアイコン
生きてる化石ジーランス(ポケモン) @PocketMonstersG

旅行とかも一緒に行く人が帝京のスタメンやけど、マジでこれやってるらしいね

2018-03-02 13時16分
Auto Garage NAOのアイコン
Auto Garage NAO @autogaragenao

こういう下を育てようとする環境素晴らしいね

2018-03-02 13時07分
まあ、そやな。のアイコン
まあ、そやな。 @WjvzXItK6Y7dacj

たしかに!!何故きづかなかったんや。

2018-03-02 13時07分

雑用が下のものがやるといったことが当たり前になりつつあり、学校なら下級生、企業なら部下や後輩がやることが多いです。
しかし強豪校ではそうではなく気持ちに余裕がある上級生が雑用をやって下級生が練習に集中できるようになっているみたいです。
新しい環境に慣れていない下級生にとっては練習だけに集中できるのはありがたいですね。

学校だけでなく企業でもこのような考えが進んでいくといい方向に行きそうな気がしますね。
林先生が認めた新しい教育の形みたいですが確かにこれはよさそうですね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード