話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

亀田製菓の対応が神すぎる…!商品の不備を見つけて連絡した結果…

おせんべいが美味しい亀田製菓のお菓子。ある日、まがりせんべいを食べようとしたら、なんだか怪しい黒い部分を見つけた呟き主さん。亀田製菓に連絡して、現品を届けた結果…?丁寧な気配りに、「これからも亀田製菓を推す…」と決めた呟き主さんでしたw

まがりせんべい

こうやもゆ(花粉休暇中)のアイコン
こうやもゆ(花粉休暇中)
@moyu1001

亀田製菓のまがりせんべいを買ったら、大きめの黒いカビなのかコゲなのかわからない部分を見つけて、初めて見たレベルの大きさだったから、一応連絡して現品を送りました。

こんなに…こんなに丁寧に対応してくれたよ…。そしておせんべいも送られてきました。一生推すね…。

03時27分 2018年02月14日

亀田製菓の対応が神すぎる…!商品の不備を見つけて連絡した結果…

亀田製菓の対応が神すぎる…!商品の不備を見つけて連絡した結果…

亀田製菓の対応が神すぎる…!商品の不備を見つけて連絡した結果…

亀田製菓への反応

St.POMPON ver.2😳のアイコン
St.POMPON ver.2😳 @stpompon2

まがりせんべいが好きだ!

2018-02-15 06時08分
ルースショップ後一歩のアイコン
ルースショップ後一歩 @ato1po1

FTIRは宝石の検査でも使うレベルで精密な計測をできる機械ですね。その機械をこういうことに使うということ自体が、自分たちの製品に本当に自身があるあらわれなんだろうな・・・

2018-02-15 02時37分
🍥のアイコン
🍥 @sup_rin

亀田製菓、FT-IRで同定してて好感度上がった。

2018-02-15 01時39分
神代 剣のアイコン
神代 剣 @kamisiro_turugi

昔、梅羊羹の中に蟻が入っていて、その様子がまるで琥珀のように美しく、そのまま宝物にしたかったけど、「やっぱり連絡した方がいいのかな」と思い、悩んだ末に涙を飲んで製造元に現品を送った。すると製造元の方がわざわざ自宅までお詫びにこられ…

2018-02-15 00時58分
綾隆™NETWORKのアイコン
綾隆™NETWORK @ayataka07_3

やっぱ大手は違うぜ…

2018-02-14 23時47分
ヤシュククのアイコン
ヤシュクク @yasyukukumo

これは惚れるね…。

2018-02-14 23時36分
家具さんのアイコン
家具さん @kaguhakobi

品質情報対応の模範例。

2018-02-14 23時15分
yoshi2319のアイコン
yoshi2319 @yosh2319

すげえとしか言いようがない。
一事が万事。良対応はそのまま企業評価につながりますね_(:3 」∠)_

2018-02-14 22時22分
フチカワ@2018年はFM-VSのアイコン
フチカワ@2018年はFM-VS @FuchikawaTomoya

うちの品証部もこのレベルで回答出してくれないかな…

2018-02-14 22時14分
冬島のアイコン
冬島 @cerulean_____

こういうので「再発防止策」とか見ると心臓キュッてなる

2018-02-14 22時11分
ayu美*のアイコン
ayu美* @a_yu_pu

亀田製菓は柿の種についても丁寧に返答してくれる、ファンを裏切らない会社だ

2018-02-14 21時37分
Alpha with CUB&GSRのアイコン
Alpha with CUB&GSR @2525_Alpha

こういう品質管理のきっかけを提供してくれた顧客にきっちりと回答して明確な説明とともに報いるって、実は難しいことです。

2018-02-14 21時06分
ちゃりまん ist Beobachter 🇯🇵のアイコン
ちゃりまん ist Beobachter 🇯🇵 @THE_Dr_VR46

これがアホみたいに騒ぐクソザコナメクジ脳みそと一般人の差だぞ、よう見とき。

2018-02-14 19時29分
ほうかんるりのアイコン
ほうかんるり @koiu

こういう丁寧な対応いいね。

2018-02-14 19時08分

亀田製菓から返ってきたのは、商品の黒い部分が何だったのか、その発生原因は何だったのか、今後再発しないための対策を記載したお手紙と、おせんべいでした。
企業側として当たり前のことなんですけど、こうして丁寧に原因や対策案を述べてくれるのは、消費者側としてとても安心できますね。

ここ近年では、SNSで晒して叩いて終わり…という誰も得しないことが多い印象があります。
でも、こうしてきちんとメーカー側に問い合わせるのは、メーカー側にとっても消費者側にとってもWIN-WINな結果に終わるんですね。
何か不安に思うことがあったら、問い合わせてみるのが、1番良い方法なのかもしれません。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード