話題の画像プラス - 今話題のツイート画像まとめサイト

話題の画像が見つかる。

「ら」抜き言葉は間違いでない?本当に抜けているのは「ら」ではなかったwww

「ら」抜き言葉といえば「食べられる」が「食べれる」と言葉を短縮した形になり、若者が使う言葉の乱れと解釈され正しい日本語でないと非難されることもあります。しかし二松学舎大学の島田教授によると抜けているのは「ら」ではなく別の語だった様です。それがこちら。

口語

荻窪圭
@ogikubokei

島田教授の日本語史講座、面白すぎる!
「ら」抜き言葉で抜けてるのは「ら」じゃなかった!

「ら」抜き言葉は間違いでない?本当に抜けているのは「ら」ではなかったwww

「ら」抜き言葉は間違いでない?本当に抜けているのは「ら」ではなかったwww

「ら」抜き言葉は間違いでない?本当に抜けているのは「ら」ではなかったwww

「ら」抜き言葉は間違いでない?本当に抜けているのは「ら」ではなかったwww

言語への反応

らなのアイコン
らな @ranadayo

今の高齢者の

2017-11-04 14時29分
🍤のアイコン
🍤 @mozukuwa

老害乙ってことでしょうか?

2017-11-04 14時21分
汎世界のアイコン
汎世界 @han_sekai

ar抜き言葉!?

2017-11-04 14時21分
フリマンa.k.a自由人大佐のアイコン
フリマンa.k.a自由人大佐 @Colonel_Freeman

時代とともに変化するんだろうな
今のところ「可能動詞」は五段活用に現れる
とされているからね
私は可能動詞は五段活用が下一段化したもの
って習ったが
この「ar抜け」理論の方がしっくりくる

2017-11-04 14時19分
やのくんのアイコン
やのくん @NRY27

開成は僕の代の国語の授業は中1で世界の言語と音韻論を、中2で音韻論を背景に「ら抜き言葉」の変遷やarが抜ける理由の考察、中3で説話分析・思想史分析と敬語分類の変遷を学んでめっちゃ面白かったし、テストは「カタカナのシを書け」とか箸の…

2017-11-04 14時02分
大迷惑のアイコン
大迷惑 @daimeiwakuh

僕は「歩ける」と言うけれど「食べれる」とは言わない過渡期の日本人ということか。

2017-11-04 13時57分
ナスビイロのアイコン
ナスビイロ @nasubi_color

ほう͡° ͜ ʖ ͡° )

2017-11-04 13時57分
最低ウォリーのアイコン
最低ウォリー @siteAworry

なるほど

2017-11-04 13時49分
Toshi。のアイコン
Toshi。 @Toshi_tan_

これめっちゃ面白い
きちんと聞いてみたい

2017-11-04 13時44分
ぺら箱のアイコン
ぺら箱 @kamihako

抜かれた"アラ"がSOUL'd OUTに回ってきたんだな

2017-11-04 13時44分
なかずのアイコン
なかず @georgia_BB

助動詞らる/られるの“ら”がa音の役割を持ってるし(る/れるはa音に接続)らを抜いてar抜きになるのはある意味当然なんだけど、言われてみれば可能動詞ってのも同じ仕組みなんだな

2017-11-04 13時43分
くまちん(はぁと)のアイコン
くまちん(はぁと) @rilakumatin

これからはar抜き言葉撲滅委員会所属という言い方せねばね!げんちゃん!

2017-11-04 13時43分
suzukiのアイコン
suzuki @campanalbero

ら抜き言葉は、日本語のバグへのパッチを当てた結果

2017-11-04 13時37分
イオ@Webのアイコン
イオ@Web @io_explosion

ra抜きの話から、
ar抜きの話になっている( ゜o゜)
ar、raの並びは省略しやすい語感にあるのですかね(不思議不思議)

2017-11-04 13時35分
グッティのアイコン
グッティ @_gutio_

ar抜き言葉、何年か前に聞いて妙に納得した思い出。

2017-11-04 13時30分

4枚目の画像の様にローマ字にすると分かりやすく、可能動詞の場合はik「ar」eruがikeruと「ar」を抜いても成立し、「ら」抜き言葉はtaber「ar」eruがtabereruと同じく「ar」が抜けているのが分かりますね。つまり「ら」抜き言葉とは正しくは「ar」を省略した言葉の短縮化が原因だったのですね。口語にすると「ar」が前後にくっつくので「ら」や「れ」になったりする訳です。
また島田教授によると「ら」抜き言葉が始まったのは大正時代からだそうです。つまり一概に現在の若者の言葉の乱れと言うのも間違いなのですね。

言語は時代と共に流行・大衆化されそれが一般的になるとその言葉が正しい言葉と認識されていきます。将来的には「ら」抜き言葉が一般的になる日も来るかもしれませんね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード