話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

まってw小学校で使ったカスタネットって本当はカスタネットじゃないの⁉www

赤い板と青い板をゴムひもで括ってある、小学校などで使用する機会の多い木製打楽器と聞くと何を思い出しますか?私はほぼ100パーセントの方が「カスタネット!」と答えると思っていますが、実は私たちが知っているカスタネットは本当はカスタネットではないというのです。では、あのカスタネットは一体なんだというのでしょうか…。真実の姿を知ることのできる画像がこちらですのでご覧ください…!

知られざる真実

YMAのアイコン
YMA
@YMA97730491

人生最大級の衝撃

20時51分 2017年04月06日

カスタネットへの反応

TSK(としき)@8/6オトナリライブのアイコン
TSK(としき)@8/6オトナリライブ @TSK_iroiro

そうだったの!?!?!!
完全に勘違いしてた!

2017-04-07 09時48分
まい茸のアイコン
まい茸 @x_maitake

天使の名前っぽい

2017-04-07 09時35分
ゆんかあのアイコン
ゆんかあ @stuka_gf

何年か前のネタ
今はWikipediaも修正されてる

2017-04-07 09時23分
治安の悪い鉄火巻 代表のアイコン
治安の悪い鉄火巻 代表 @fsm_jp

その人生もう少し衝撃を与えると、
その記事自体も誤りで、ここにミハルスと紹介されているのはミハルスを参考に作られた「教育用カスタネット」つまり、歴としたカスタネット。

2017-04-07 00時37分

昔からカスタネットだと思っていて、しかも幼稚園や小学校でも普通にカスタネットとして教わっているはずなので、本当に驚きました…。
ミハルスは日本舞踊家の千葉みはるさんが1930年ごろに考案したもので、それをもとに改良をしていったのが現在の赤と青の教育用カスタネットなんだとか。
当時は学習指導要領にもミハルスの名前で記載されていたらしいのですが、現在だとその事実すら教育の現場で知っている人がほとんどいない状態だと思います。
カスタネットをもとに考案されたミハルスを更に改良してできたのが教育用カスタネットなので、カスタネットと別物とはいえ親戚のような感じですね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード