話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

手帳の怖さw『籠池の黒い手帳』に推理ドラマのような闇を感じるwww

推理ドラマで、よく事件解決の糸口になるのが手帳ですが、もはや、時の人ともいえる籠池氏の手帳がこちらです。殴り書きのような、メモのような、スケジュールのような、キーワードが溢れている手帳に闇を感じると話題となっています。

推理ドラマ

菅野完のアイコン
菅野完
@noiehoie

いやぁ しかし、文春すごいな。と言うか、大西康之さんすごいな。
ちょっと嫉妬するぐらいの仕事だわ。

僕もこの「籠池の黒い手帳」の解析、もっと頑張って進めよう。
6年分あって、しんどいけど頑張るぞ。

08時41分 2017年04月06日

手帳の怖さw『籠池の黒い手帳』に推理ドラマのような闇を感じるwww

おもしろいへの反応

ニャンコ先生のアイコン
ニャンコ先生 @RmgWxh8V7InFiFP

菅野さん!
貴方も森友学園事件を世の中に大々的に広めた。
貴方の行動力も素晴らしかった!
悪政ばかりする安倍友日本会議政権に大打撃与えた事は事実ですよ!
これからも頑張って下さい。
#森友学園
#自民党を操る日本会議…

2017-04-06 15時22分
藤田純夫のアイコン
藤田純夫 @crazy_sumio

ビデオキックバック、写真キックバックって💦森友が覗かせたこの国の、日本会議に代表されるネオ帝國主義の闇は深い

2017-04-06 14時36分
izumi kidaのアイコン
izumi kida @zumikida

2月13日

2017-04-06 14時09分
知足的隠遁者のアイコン
知足的隠遁者 @SukiyakiSong

※理財局側が文書破棄を主張そつづけると、籠池氏の手帳が有力な傍証になり、籠池証言の信ぴょう性を補強する。

2017-04-06 13時44分
村上ダミアン勝@国会内極右勢力一掃のアイコン
村上ダミアン勝@国会内極右勢力一掃 @damian16002000

2017-04-06 13時37分
手帳類収集家のアイコン
手帳類収集家 @note_collector

「籠池の黒い手帳」なるものがあるんですね。おそらくこの手帳は追及される手帳となるのでしょう。先日もツイートしましたが、手帳類は「追求」「追究」はしますが、「追及」はしません。私的なものの別の読み方を提示したいのです。

2017-04-06 13時31分
hamajaya(鋼の硬派)のアイコン
hamajaya(鋼の硬派) @hamajaya

なんかぱっと見で判読できない部分が多いけど、「キックバック」「キックバック」と書いてあるところが物凄く気になる。

2017-04-06 13時19分
ひろなかのアイコン
ひろなか @hironaka_7

安倍昭恵さんの名前も記録されているなぁ。

2017-04-06 12時46分
ジャンマリのアイコン
ジャンマリ @Jean_Marie_Vi

「黒い手帳」だって、なんだか松本清張の小説みたいになってきたぞ。センテンス・スプリングも芸能ネタから政治ネタに移行してきたみたいだね。

2017-04-06 12時46分
3Taroのアイコン
3Taro @MyTube86

「籠池の黒い手帳」か。何でも出てくる。

2017-04-06 12時44分
ぶんぶん@虎んぷのアイコン
ぶんぶん@虎んぷ @55bunbun55

寄付があったとされる、9月5日のは見せてくれないんですか?

2017-04-06 12時36分
レリのアイコン
レリ @kingyoreri

2月13日に昭恵夫人の名が。

2017-04-06 11時49分
どういうことなのか、どうしてこうなのか?のアイコン
どういうことなのか、どうしてこうなのか? @goldexperience7

2月13日

2017-04-06 11時17分
風のアイコン
@toosan325

しかし これだけ修正削除して
ペンを変えて書く手帳も珍しいけどな~f^_^; まぁ~籠池か
たる所以か^ ^

2017-04-06 10時59分
buuのアイコン
buu @buu34

2016年2月13日って、FAXとゴミ登場の間..

2017-04-06 10時50分

森友学園の話題が日に日にエスカレートしてきているように思う今日この頃ですが、ついに籠池氏の手帳が公開されたようです。

これで連日お騒がせなこの森友学園の事件の行方が解決に向かうのか楽しみですが、果たしてどうなんでしょうかね。

テレビで見る推理ドラマだと、手帳に書かれているキーワードで、大概のドラマは解決していくもんですが、やはり実際には難しいのかもしれません。

それにしても、この手帳を探し出したのは記者さんだそうですが、記者魂って、本当にすごいんだなぁ~と改めて感じました。

前の画像 次の画像