話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

ズボラにミルクティーを楽しもう!レンジで美味しいミルクティーを淹れるコツがこれ!

小さな鍋にお湯を沸かして茶葉を加えて…。美味しいミルクティーを淹れるのはなかなか手間がかかります。今回ご紹介するのは、レンジを使用した簡単で美味しいミルクティーの淹れ方です。守らなければいけないコツはひとつだけ!これさえ守れば手軽に美味しいミルクティーが楽しめますよ♪

イラスト

クジラのアイコン
クジラ
@estrella_1013

紅茶の日らしいので毎日飲んでる「電子レンジでずぼらミルクティー」をご紹介したい!!!超簡単だし、低コスト、甘さも自由に出来る!!是非!!

22時04分 2016年11月01日

ズボラにミルクティーを楽しもう!レンジで美味しいミルクティーを淹れるコツがこれ!

ズボラにミルクティーを楽しもう!レンジで美味しいミルクティーを淹れるコツがこれ!

豆知識への反応

ゆうれい(故)のアイコン
ゆうれい(故) @yruuun

いつもこうやって飲んでる
みんなやってるもんだと思ってた笑

2016-11-02 22時06分
吟蘭のアイコン
吟蘭 @ginnran39

やってみよ♪

2016-11-02 21時50分
みゆ✴︎のアイコン
みゆ✴︎ @mew012

わたしもレンチンミルクティーやるんだけど、リプトンの三角ティーバッグならミルクだけであっためても比較的出てくれる方だと思ってる。

あとね、ここに砂糖ひとさじ、生姜スライス一枚で、あったかジンジャーミルクティーに。冬の定番。

2016-11-02 21時45分
のんの☆のアイコン
のんの☆ @sawayamachoco

私がやってるのと同じだった((*´∀`))便利で美味しい。

2016-11-02 21時23分
堀田季何のアイコン
堀田季何 @vienna_cat55

忙しいときならこれで妥協できそう♪

2016-11-02 20時57分
母様のアイコン
母様 @bluefates

ピラピラ紙(名前知らない)がホチキス留めになってるティーバッグを図の通りにそのままレンチンすると…火花ががが

2016-11-02 20時14分
めめ@りぷ遅めですが必ず返信致します。のアイコン
めめ@りぷ遅めですが必ず返信致します。 @starbear_ovo_

おお!

2016-11-02 20時07分
彩愛*あやねと読む。のアイコン
彩愛*あやねと読む。 @ayanyanco

これもいいな!ミルクティほっとする♡

2016-11-02 20時03分
ゆんかわのアイコン
ゆんかわ @uzurayunkawa

これ、皆さん分かってると思うけどティーバッグにホチキス使ってるやつはレンチンしたら発火するからそこ確認しなね

2016-11-02 19時28分
まりりんのアイコン
まりりん @NormaJeanCogito

うちは最初の1分をポットのお湯でやってる。あと、ホチキス止めされてないティーバッグ・金縁のないティーカップを選んだほうが安全…火花散っちゃう可能性があるので。

2016-11-02 19時19分
スゴ本の中の人のアイコン
スゴ本の中の人 @Dain_sugohon

これに、チューブ生姜、砂糖、ブラクペッパー、シナモンパウダーを足してチャイにしてみよう。

2016-11-02 19時11分
さくらいのアイコン
さくらい @VSL0616

電子レンジでホチキス大丈夫なのか?

2016-11-02 18時39分
かっつー@学園祭おわたのアイコン
かっつー@学園祭おわた @ka2_va

ドトールのロイヤルミルクティー的なレシピじゃな

2016-11-02 18時39分
logicのアイコン
logic @eblogic

全然広めてもらって構わないが留め具に金属使ってるティーバッグはレンジに入れるなよ?

2016-11-02 18時38分
花丸わらびもちん🌚今岩バンザイのアイコン
花丸わらびもちん🌚今岩バンザイ @iwatenshi

これおいしかった!

2016-11-02 18時29分

私も以前何度かレンジでミルクティーができないかなーと試した事があるのですが、最初からミルクを加えてしまうと本当に味のないミルクティーになってしまうので要注意です。鍋で作るときと要領は一緒で、最初に少量の湯で煮出すという事が味を出すために大切なポイントなのだろうと思います。
この方法でミルクティーを淹れれば洗い物が出ないので楽ですね!あと、ティーバッグの種類によっては留め具に金属を使用しているものがありますので、その場合はレンジの使用ができません。そして、留め具をはずしてレンジにかけると袋の中から茶葉が出てくるので茶こしが必要になります。なので、レンジでミルクティーを淹れる場合には金具を使用していないタイプを使うことをオススメします。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード