「行動をおこすライン」年齢別に考えてみると、フットワークが死んでいる事に気がついた。
「行動をおこすライン」を考えた時に、めちゃくちゃ行きたいが10、めちゃくちゃ行きたくないが0と考え、年代別に行かないラインを出してみたようです。その結果「年をとってフットワークが死んでいる!」と猛省する結果になってしまったようです。
猛省
フットワークへの反応

すごい納得します。
エンタメに対してもそうてす。40代越えると、知らない新しいエンタメにチャレンジする気持ちが薄れます。
評価の定まらない新作映画を観るよりも、自分のなかで評価が定まっているBTTFとか古い映画を見てしまう。良くないとは思いますが。

仕事もイベントですか?

わかり味が酷い。

わからん
親の方針で10でもほとんど行けたことがない
今となっては1以上にあがる事がほとんどない

わかってしまう
前は「行こっかな」で行ってたのに

凄く分かります......
家でやらなきゃいけない仕事がある、とかを理由にして、行かなかったこを自分の中で無理矢理に納得させてる感じです。
反省orz

歳のせいだけではないけど、
歳とって腰重くなるのは確か。
生い先短くなって時間が惜しくなり、
活動を厳選しようと思うのかも。
考えるより早く動いた方が結局
早いのは頭ではわかってるのに…。

それはヤバイ・・・
まあ、イベント等で・・・
行く時にかかる「交通費」とか、
イベント参加の「参加費」とか、
時間または費用の大きさ等で・・・
イベントに行くか行かないか、
で決まることがある。
ちなみに、参加費1000円以下でも、
イベント等で大失敗した時は、
かなり落ち込む。

これは仕方ない。人生は有限なんや

チケットを買って楽しみにしていたコンサート当日、大風邪引いた。
…それでもコンサートに行った16歳の冬。
なんであんな事出来たんだろう。

結婚前の付き合っている間の妻は働いているお金から割り勘!というタイプだったけど、同棲してからすぐに派遣切りにあい働かなくなり、僕が渡している生活費も物価値上げという痛いポイントはあるけど、僕が出すようになったしね。
なので、結婚前に③だったのが⑥になり、全国旅行支援が終わったら⑧

なんかわかる

メンドクサイが勝つのよね・・・分かるw

わかる
20代の頃は『北海道展』ってだけで3県越えたり本に販促付くからってそれ以上動けたけど40代の今は隣の県行くのも億劫…

分かります、買い物も値段より利便性で店を選びます、なるべく遠出したくない

退職して時間できると2くらいでも行く様になる
例:ウチの親

自然だろう
「フットワークの軽さ」ですが、気力体力が大きく関係してくるように思えるので、年齢を重ねるにつれて「行かないライン」が変化してしまうのには納得です。しかしこのように表で見ると
猛省してしまうのに共感してしまいますね。どうしたって20歳の時と、40歳の時ではフットワークが重くなってしまうのは否めませんがこうまで変化してしまうと
「年齢があがっても多少無理をしてでも動いた方が良さそうだな」と思う事ができました。ただ、フットワークが重くなったぶん、動く時には成果を出そうと思える物なのかもしれないとも思えました。