牛車のリアルな音をお聞きください。想像以上に大きいです。
#葵祭 #御所車 #平安時代。想像したことありますか。しずかで雅やかな雰囲気でイメージしていましたか?牛車の音。牛車のリアルな音をお聞きください。そして、着物などでもよく見かける「御所車」想像以上に大きいです。御所車がこんなに大きな騒音を立てて動きます。
牛車
平安時代への反応

556吹いてあげたい

潤滑油もベアリングも無いんよなぁ

牛みたいな音するから牛車...ってこと?

技術者の良し悪しもありそうだし、少し静かだからとか、めちゃくちゃうるさいからみたいな音の違いで
「xx家の牛車だな」
と分かるものもあったかも。

メンテナンスされてないんじゃないの?
さすがに不快音出しすぎ

雅な雰囲気を出すために笙を演奏しているわけじゃないんだ、これ

岩にしみ入る蝉の声が雑音としか聞こえない欧米人の耳には、これは耐えられない兇器でしょうね。😸
You unbearable?

平安絵巻に彩られた葵祭の主役「御所車」牛車のリアルな音に驚き、そして感動しました。貴重な音の風景、ありがとうございます。

全然雅やかじゃない🤣🤣🤣これ同士が路でぶつかり合ったら本当に戦ってるみたいになりますね!それとも逆に「高貴な方がお通りですよ」感出すためにわざと鳴ってるのかな?

トミカの新作で出たら欲しいな!

伊勢神宮式年遷宮のお木曳で聞いた音だなぁ。

随分前に葵祭を見たときにしきみ音の大きさに驚きましたが、大昔の公家はこんなにやかましいのに乗って移動してたのかって思いました😅
この音を延々と聞かないといけないと思うと歩く方がマシです(笑)
音で頭がおかしくなります(笑)

昔は道路もこんなに綺麗なわけないし、ガッタンゴットン乗ってる方も大変だったやろな笑

多分、牛車の名の由来は、牛が牽くから ではなく、牛の鳴き声のような音がするから だと思ってしまう。

これじゃ、お忍びもバレバレですね。

これでは快適に移動はできないですね。
耳栓必須

牛車とは走行するとこんな騒音だったとは...知らなかった。蒸気機関車もベアリングは無かったとの事だけど。
平安時代の優雅なイメージで牛車を見ていたから、音を想像したことはなかった。すごく大きいですね。
ツイートに対して、ちょっと面白いコメントが多数ありました。
平安の世は殿方が牛車で夜這いに通われたと聞きますが、これではご近所中、町中に知れ渡ったでしょうね(笑)
これじゃ、お忍びもバレバレですね。
クラクション鳴らしながら走ってるくらいうるさい
お忍びとか夜這いとかこの音じゃ無理でしょう…