上からつかないの!?餅つき機3倍速で見てみた
もうすぐお正月。正月といえばやはりお餅という方も多いと思います。核家族化や今のご時世も相まって、機会も少なくなりましたが、かつては地域や親戚一同集まっての餅つき大会も多く見られました。そんな餅つき、人力ではなく機械があるのご存知ですか?
3倍速
餅つき機への反応

完成した時に鳴るお知らせブザーの音が物凄く怖くて、小さい頃は耳を塞いで逃げていたのを思い出しました😂
家のは、かなり大きな音で「ビーー!」って鳴ったので…😂

初めまして(*´﹀`*)
実家でよくお餅つき機を眺めているのが好きでした、時々 ヘラに水を付けて 水分足してやってました(*´﹀`*)


ヤバい、何周も見てられる…
年の瀬も押し迫ったこの時期に何してくれるんだ、この時間泥棒

かわいい

おこわが大好きなので蒸し上がり直後が勝負です🪞

命を感じる

餅つき機開発チームは一体何度悔し涙を流したんだろうなぁ
餅が飛び出しては涙し、荒ぶる餅のせいで餅つき機本体が倒れては涙して、やっとできたのがこの餅つき機なんだよね。

お餅かわいい😍見せてくださってありがとうございます😊

つぶつぶからつやつやになる過程最高です!

蓋閉めなくて良いことに驚き😳

まさにさっきこれをやりました!ずっと見ちゃいますよねー🤭
我が家はあんこを入れた丸餅を作りました🤤

なんていうか、かわいいですね・・・
癒やされました。ありがとうございます。


昔懐かし餅つき機で、餅をつく様子を3倍速で動画にしています。
まずはもち米の状態からスタート。この段階では、見た目は「炊飯器にセットされたお米」ですよね。
もち米が炊けてご飯状になり、いざ餅をつき始めると思いきや、ここで始まるのは回転運動なんです。
お餅は上から「つく」ものだと思っていただけに、これには驚きです。
みるみるうちに餅の形になっていくもち米の様子に、りプライでは「お餅かわいい」などの声が寄せられていました。