色々なことに当てはまりそう?!生き残るコンテンツの特徴!
生き残るコンテンツや研究と、廃れるコンテンツや研究の違いについてわかりやすい図解で解説して下さっているツイートです。生き残るコンテンツや研究は、ガチ勢や専門家が、素人やにわかファンを優しく受け入れてくれ、廃れるコンテンツや研究は素人に非協力的なことが多いようです。
コンテンツ

noze @43V5gZYTOzALzke
格ゲー全盛期の初心者と初心者狩りの関係が良い例なんでしょうね。
地元でも格ゲー筐体があらゆる店先に設置されていた時代がありましたが、ほんの数年で廃れていました。
ネット対戦ゲーで初心者と上級者がマッチングしないようになったのも、格ゲーの教訓なんでしょうね
2022-11-18 12時44分

c(アヒージョさん広報担当) @CRAY0818

♨️ T2🍶 💉💉💉 @t_takesi

おろ @notlinkssosei

むくろきし@言葉が通じなくても @omochidenight

ぁじほげ ☄️ @lazyhoge

安田均 @yasudahitoshi2
生き残るコンテンツや研究と、廃れるコンテンツや研究の違いについて考察されている図解の画像ツイートでした。
生き残る方は、素人やにわかファンを歓迎し、応援し、すそ野を広げているのに対し、廃れるコンテンツや研究については、何もわからない素人に対して、協力的ではなく、すぐに追い出すような行動をとり始める、ということのようです。
リプ欄にも多くありましたが、様々な分野でこの現象は発生している気がしますよね。普段の人間関係でも思い当たることがありそうだと思いました。