話題の画像プラス - 今話題のツイート画像まとめサイト

話題の画像が見つかる。

書道コンクールのお題が洗脳活動!?「納税思想の高揚」って何w

学生時代に、冬の宿題として「書初め」を出された経験はあるでしょうか?元旦早々、墨汁を出すことに抵抗しかなかった筆者です。今回話題になっているのは、書道コンクールのお題についてです。投稿者さん曰く、「財務省の洗脳」とも取れるお題がこちら。

洗脳

さよなら昨日の私
@SaYoNaRaKiNo

書道コンクールの体(てい)をとって中学生に書かせるお題がこれ。この活動、財務省による子どもへの「洗脳活動」とみてはいけないのだろうか。

8332 4.4万

書道コンクールのお題が洗脳活動!?「納税思想の高揚」って何w

書道コンクールへの反応

やわらか曹長のアイコン
やわらか曹長 @shockwave_ver1

財務真理教による洗脳活動😡

2022-11-17 22時41分
富山のNO.Aのアイコン
富山のNO.A @NOA48737918

戦中標語より「黙って働き 笑って納税」

2022-11-17 22時41分
ハヤブサのアイコン
ハヤブサ @hayabusayahoo

なんか「欲しがりません勝つまでは」を習字で書かされてる昔の写真思いだした

2022-11-17 22時40分
ポテヲのアイコン
ポテヲ @potewonote

同じ課題を集団で一回書いたら洗脳って言われるのか。

2022-11-17 22時40分
𝙫𝙚𝙣𝙚𝙋のアイコン
𝙫𝙚𝙣𝙚𝙋 @venelvianP

中国共産党「引くわ」

2022-11-17 22時38分
山﨑 祐嗣 (やまざき ゆうじ)💪のアイコン
山﨑 祐嗣 (やまざき ゆうじ)💪 @yujiyamazaki614

ヤバくないか😱

2022-11-17 22時38分
世乃達莉のアイコン
世乃達莉 @bakaotudeath

字に集中して書くから洗脳はならないでしょ

2022-11-17 22時34分
おぜとも。^ら^のアイコン
おぜとも。^ら^ @ozetomo_0716

考えてねー

2022-11-17 22時34分
おにぎり_ONIGIRIのアイコン
おにぎり_ONIGIRI @ONIGIRIMinecra1

こ れ は ひ ど い

2022-11-17 22時33分
かのんのアイコン
かのん @S1Bfu446iV5QKzm

2022-11-17 22時32分
mengo sumaneのアイコン
mengo sumane @MengoSumane

いっぽう鹿児島では

2022-11-17 22時31分
てんのアイコン
てん @iitaidake10

これ税に興味をもった子どもが自主的に参加できる書展ですよね。
興味がない子はそもそも参加しません。

主催者の主旨は「税に興味をもってもらい、正しく理解してもらうこと」です。
その中でこのような題材を設定することはごくごく自然なことでは。

2022-11-17 22時31分
こたろー@玄米生活はじめましたのアイコン
こたろー@玄米生活はじめました @chayteerete

こっっっっっわ

納税の思いがいくらあっても金がなければ納税できない話。
その金を国民に与える事もしないのにこんなこと書かせるんですね。

2022-11-17 22時30分
ロリスのアイコン
ロリス @j19okjVlU8MCcwg

小学校の時、夏休みの日誌内の課題で書道させられたな。「のうぜい」って。父になんて意味って聞いた時の笑いが印象に残っている…笑

2022-11-17 22時30分
BAYJのアイコン
BAYJ @s_bayj

洗脳って何の洗脳なのかな?
税金の使われ方に文句あったり、税金高いって文句もあるだろうけど。納税ちゃんとしようというのはごく当たり前に思うが。。
税金納める事(納税)自体に反対って言うこと?
そうじゃないんだろうけど。。。(公共サービス無くなっちゃう)

2022-11-17 22時30分
にぼしのアイコン
にぼし @atstyle2

どうせなら『検討の加速』にして欲しい

2022-11-17 22時27分
あまのじゃく 改 あまのじゃくのアイコン
あまのじゃく 改 あまのじゃく @puDxHutMD2j6XCV

まぁまぁ面白い。

もっと奇抜なお題でも、盛り上がる気がします。

2022-11-17 22時26分

書道コンクールのお題はずばり「納税思想の高揚」。なんですか!?それ。

そういえば学生時代、お金に関してまだ無知だった私たちが書いた書道のお題は「青色申告」でした。

当時から疑問でしたが、今考えても自分の好きな字を書けば良いのでは?と思います。

リプライには「怖すぎる」「洗脳も甚だしい」など批判の声が相次ぎました。

最近は学校の宿題に書初めはまだあるのでしょうか?学校から提示された宿題やお題を素直に受け入れ、タスクをこなすこと自体、「学び」とは程遠いかもしれません。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード