センスがよすぎる!久留米市の市章がどんなデザインか知っていますか?
都道府県の「県章」は知っていても、各自治体の「市章」というのは知らないものが多いですよね。県章はテレビなどで見る機会があったりしますが、市章は現地に赴いて探さないと、「ある」ことすら知らずに過ごしてしまいそうです。そんな市章の中でも、久留米市の市章のデザインセンスが素晴らしいと話題になっています!
久留米市
市章への反応

かわいい!!そして九つのルで囲んである…これは考えすぎ…?

なにこれ…最高のデザインじゃん

思わず声が出ました!素晴らしいデザインですね!

明治44年制定という歴史ある市章なんですね。江戸時代の判じ絵っぽいセンスがいいですねぇ

良いデザイン。

天才ですね~!

モスラが呼ばれて飛んできそう🦋

福知山より凝ってる

美しい!

それに引き換え、地元の東京都東久留米市の残念さよ… 名前も"東にある久留米市"っておい。

熊谷組の社章と同じ発想なのね

そういうことだったのか!!

9つの「レ」で囲んだ「市」が呉市の市章。

すご

タを2つとクを3つ配置して「タニグミ」とした谷汲鉄道の社章みたいなダジャレみたいな紋章大好き

一方、大村市は『大』を6つの『ラ』で囲んでいます。

📷 tomorikenii: UCさんはTwitterを使っています: 「9つの「ル」で囲んだ「米」が久留米市の市章。 」 / Twitter
9つの「ル」で「米」を囲むことによって、「九・ル・米」→「久留米」を表すとは、素晴らしいセンスですね!
脳トレ系のクイズ番組で出てきそうな発想です(笑)
デザインも丸みを帯びていて可愛らしく、積極的に使いたくなるデザインですよね。
それにしても、カタカナも柔軟に取り入れるなど、市章のデザインにはあまり制限がないのでしょうか。
他の自治体の市章がどんなものなのかも気になってきます!