二次元キャラのデザインって実は…!?美術解剖学の観点から発覚した驚きの事実!
二次元キャラは、ほどよくデフォルメされていて、見る側に可愛らしいと感じさせるようにデザインされていますよね。今回のツイートでは、美術解剖学を学ぶツイート主が、二次元キャラの横顔は「あの動物」に似せてデザインされているのでは?と気付いた様子です。
美術解剖学
デザインへの反応

猫は世界を救う

お初です。
…似せてるのではなくて、可愛くしようとすると似てくるんだと思います。

そういえば、河合隼雄の「猫だましい」でも猫と少女は似てると言って、猫耳少女の漫画を紹介してました。

なんか横顔は猫っぽくすれば可愛くなるみたいなのはきいたことありますね
可愛く調整したら猫っぽくなったと言うべきか

絵の猫もってきてどうすんねん。そこは写真ならべろよ

まじか😮

はえぇ…

心理学で「ベビーシェマ」と言う言葉で説明されてます。

そんな事より上手すぎやしませんか???

ヒトは猫が可愛いと感じるように猫から操られ、ヒト自身を品種改良してきた生物なので当然です

目鼻口のバランスは、幼児の顔のバランスから導き出されたもの。
可愛いデザインを漫画家やデザイナーが追求して来た歴史が、今の猫耳キャラクターのデザインの源流となっている。

愛され顔ってやつか

仕方ねぇよ、だって猫かわいいもん

猫が人間に愛されるように顔の形を変化させて来た説推したい

なんで変な骨格してるんだろって昔から疑問だったけど、人間じゃなくて猫の骨格だったのか
言われてみれば確かに、可愛めの二次元キャラと猫に共通する特徴は多くありますね。
全体的に丸みを帯びていて、頭頂部から眉間までの距離が長く、鼻はツンと前に伸び、その下に小さめの口元と顎が収まっています。
つまり、人が「可愛い、愛らしい」と感じるのは猫のフォルムであり、可愛さを表現したい二次元キャラの多くは猫を基にデザインされたものだということですね。
可愛いの最強が猫であることは、疑いようのない事実みたいです。