ステッドラーの鉛筆!8Hから8Bまでを描きくらべ!
鉛筆は小さいときからお世話になって、絵を描いたりされる方はずっと身近にあるものですよね。そんな鉛筆の中でも画材屋さんなどでおなじみのステッドラーの鉛筆、8Hから8Bまでを描きくらべされたイラストがツイートされていました。こんなに種類があることにも驚きです。
鉛筆
ステッドラーへの反応

『ガジェット通信』編集部と申します。
こちらのツイートを記事でご紹介させていただきたいのですが、ツイートの埋め込みに加えて、
画像とツイート本文を記事で使用させていただくことは可能でしょうか。
ご検討ください。よろしくお願い申し上げます。

わたし、35年前にこのシリーズの9H買ったわ。

市民病院の絵を書いてくださった方でしょうか?

いいなぁ。私は鉛筆派です。シャーペンでなく。

削った9hをタングステン硬芯弾とか言い合ってた思い出
9hが廃盤になった時は一生分買い込んだなあ

マークシートの記入にステッドラーの2Bを使ってます。

3枚目の鉛筆の説明がシュールで
買い揃えたくなってしまった

FとEE
知らなかったです。

一瞥しただけで一流と分かる筆致。この領域に達するまで、どれだけの絵を描いてきたのか・・・。

絵もほっこりするし、こういうことをやって見る行動力も良いなぁ。ちなみに私は職場でメモするとき4B使いがち、睡魔に襲われてても何なら寝てても書けるほどの芯のやらかさクセになる。

そういえば上下で2つに切って上か下を半分に切って入れ替えると人数が減る奴ありましたな。なんという名前でしたっけ?

弘法は筆を選ばずって本当ですね…✨めっちゃ素敵


8Hに貫かれて生命を落としたあの日が、今では懐かしいですね

こんにちは。私も普段此処に投稿する絵はステッドラーの10H〜6B基本で描いてます。
ステッドラーの鉛筆、8Hから8Bまでを描きくらべしてみたイラストの画像ツイートでした!
まず、こんなに沢山の種類の鉛筆があることも知らなかったので驚いてしまいましたが、イラストを見て、それぞれ芯の濃さの違いがしっかりわかることにも関心しました。
とても可愛いイラストで、濃さの違いがよくわかりますよね。3枚目の画像には、それぞれの鉛筆の描き心地についても、わかりやすく一言で解説されています。8Hが「凶器」となっていて、実物を見てみたくなってしまいました!