繊細な人が、考えすぎなくていい理由。相手は今頃鼻ほじってるからw
相手を怒らせたかな…あの一言余計だったかな…なんであんなこと言われなきゃいけないの…?など繊細な人は帰宅後、自分の行動を振り返りますよね。でも、繊細な人が考えてるほど、相手は気にしてないかもしれないですよ。分かりやすい画像がこちら。
よでぃ
繊細な人への反応

相手が全く気にしてないの分かってても色々考えちゃう。
しかも、自分が相手の立場になった時も考えちゃうから余計に自分の時も色々考えちゃう。

あるあるだよなぁ..w

悩んでるときモニターで確認したい

パフェとか食ってるよ
ってやつですね

この精神は本当に大事にしたい

逆だったら、どうする?

すごい関係ないけど
神が〇〇を作る時
思い出しちゃった。懐かしい

人は思ったより人に興味がないのだー

(個人的意見すまん)
その場合が大半なんだろうけどそうじゃない時もある。その小さな可能性にさえも怯える人が左の人間になる。
左になりがちな人間がすべきなのは、自分がやった言動を客観的・多角的に見てそれがまずかったかどうかを判断すること。自分の気まずさよりも会話の流れを思い出そう。

あるある過ぎます(・・;)

繊細さんはコミュニケーションが下手なので、実は自分も右の立場だったりすることや、世の中ほとんどみんなが左だと気づかないんですよね。なんなら自分だけがいつも右の可能性まである。

心配事のほとんどが杞憂に終わるということは科学的にも示されてます。
ロバート・リーヒーが被験者に、「日々の心配が実際どれくらい起こったか」を記録してもらったところ
◯この被験者の38%が毎日心配していた
◯心配事の内85%は起こらず何とかなった
◯心配が現実になっても79%が自力で解決できた

これわたくしやあ

笑った😂

ウツ持ちも左(の画像)です。

めちゃくちゃわかります。
まさに自分がそれなんで!
めちゃくちゃ1人で悶々としてます。

( ´△`)アァ-
繊細な人が、自分の行動を振り返って落ち込んでますね…。
でも、繊細な人が考えるほど相手は悩んでないかもしれません。だって相手、鼻ほじってますよ(笑)
リプライには「繊細な人ほど自分にズルくなっていい」「分かってるけど、悩んじゃう」などの声がありました。
でも、相手も悩んでるかもしれないので、ある程度、省みることは必要ですよね。
省みもせず鼻ほじってるより、ある程度省みる人の方が一歩前進するんじゃない?と思う画像でした。