よだれ鶏の変形で1番面白いのこれだと思う「わきが豚」
「よだれ鶏」は四川料理の一つで「よだれが出てしまうほど美味い鶏肉料理」なのですが、その変形型が存在するようです。その名も「わきが豚」。あまりに衝撃的な名前ですが、確かによだれ鶏と通じる物があるように思えます。ツイート主さんは「よだれ鶏の変形で一番面白いのこれ」と言われています。
香辛料

バカワキガ!?
マチャオ!?

パキスタンのマトンビリヤニ食ったうちの親父が、ワキガみたいな臭い、と言ってたから、まあそのネーミングはありなんでしょうwwwまあ、マトンとクミンのダブルパンチだもんな。

マチャーオ

豚肉のクンニ炒め???

これ出してんのマチャオ?

クミンはまじでおっさんの匂いする

全てを絶妙な生焼けチックに不味く調理すると確かにそんな感じになるかも😆
けどちゃんと調理したらめっちゃ美味しいはず!

ワキガ?

ただの悪口で吹かざるを得ないw

わ、らら、へらるらららららははさ

下のやつワキガ部分になんも突っ込まないの強すぎやろ

クミン…あたしは加齢臭の匂いに感じます🥺

誰か「みずむし牛」作ってや

カレー屋さんで働いていた身としては
めちゃくちゃわろた
まじでクミンはわきが

キモすぎて不意を突かれて機内で吹き出して鼻水出た

布団ちゃんに作って欲しい
「よだれ鶏」ですが、四川料理の一つで「よだれが出てしまうほど美味い鶏肉料理」というのは多くの人が知っている情報だと思います。
しかし今回登場した「わきが豚」えっと、「豚肉のクミン炒め」なのだそうですですが、「クミンの香りがわきがの匂いに似ている事」からそのような名前になっているのでしょうか。
もしそうだとすると、よだれ鶏は説明を聞いたら食欲がわくのですが、わきが豚は食欲が・・・わきにくいと思ってしまうのは私だけでしょうか。
でもクミンの匂いって確かに・・・と妙に納得して笑えます。