【話題】とんかつ店まるかつ当店では現金のみです
最近現金を持ち歩かず、カードやポイントなどで支払いを済ませられるお店が増えていますよね。しかし、奈良市・生駒市・天理市のとんかつ店であるまるかつさんでは「電子マネーで支払いたい」というご要望をときどきもらうそうですが、お店での支払いは現金のみだそうなのです。
事情を知らない方に説明すると
カード電子マネー決済手数料は店側の負担で手数料を上乗せしての料金を客に求めるのはカード会社の規約違反になります
現金払い値引きも当然駄目
確か手数料も大手会社(カード利用率が高いので手数料安め)、個人店とで手数料率が異なっていたと思います
手数料が高すぎますよね
IT先進国の中国では、QR決済の手数料は0.6%くらい、クレカでもその倍までです
後進国はつらいですね・・・
美味しそうな豚汁ですね😊
「客思いではない」
なぜ店の都合を考えてあげられないんだろう?
あれやこれや助言してる人もいるようですが、やりたくても今はできないということでしょう。
ここのお店の方針に従う事がこのお店を存続させる為なので、受け入れましょう。
電子マネー等やバーコード決算は監視社会にする為です。
現金払いの方が監視から避けられるためよ策の一つ。
電子マネー、バーコード決算等やクレジットカード決算にすると何%の手数料はお店が払わないといけない。
お好きな方針で良いかと思いますが、
例えば、PayPayなんかは1~2%。
10%くらい幹部や店長の給与や報酬を下げて身を切り、電子マネーを入れて商品価格はそのまま、他の従業員らの時給を少し上げてあげる上層部のお客様と従業員へのその『還元』という優しさやポストプレーは持たないんでしょうか。
お店の方針だから…でしょうが、
キャッシュレスには手渡し現金からの感染に対する予防効果もあります。それも含めての方針なら…。
そうですね。
近くのスーパーも
現金払いのみで
とってもお安い
日本でキャッシュレスが浸透しないのは、システム管理に全く信頼が持てないことが1番の要因かと。
みずほのトラブル頻発とかね。
胡散臭い、Paypayのような支払は無くして欲しいのでいいと思います。それ以外の電子マネーならいいと思ってますが、必須では無くて良いと思います。
クレジットカード手数料よりは下がったとは言えいまだにjcbは約4%その他カードは約3%、客単価から考えれば手数料払ってまで電子決済やクレジット払いは正直出来ませんよね。
世界的な流れといえば聞こえは良いけど、常に現金商売してるお店からすれば導入は躊躇しますね
個人的な意見は、その分上乗せして電子マネーでしょと思う。最後レジ合わなくて残業したら?バイトが間違えてお釣りを渡したら?現金管理は?電子マネーでリピーター得る方が良いと思います。
ご批判って・・・批判ではなく、そうして欲しいという要望なのでは?それに批判と言ってしまう時点でお察しではw
おっしゃることは理解できるんですが、無料食堂のぶんも料金に入っているならATM手数料を払ってまで食べに来てる人のことも大事にしないと…
なんでも訴えかけたらいいというわけでは無いんですよね。
お互い気を使うお店ってイメージになってしまうし。
ところでエビクリームコロッケ再販希望🥰
ご主張は理解できますし、現金決済するので安くしてと打診する事もありますが、現金を管理するコストは計算に入っていますか? 警備会社に預けたり、銀行に各種手数料を取られたり、現金のコストは発生します。私の場合電子マネーが利用できないお店は利用しない場合もあるので、得策ではないかと。
馬鹿にするわけじゃないけど、
元号変わったのご存知ですか
平成?違います
「客思いではない」というご批判もまれにいただくそうです。
ですが、決済会社に支払う手数料の数%分は別の方法でお客様に還元したいと現状では考えているそうなので、それぞれのお店の方針があることをご理解しなくてはなりませんね。
この投稿に集まったリプライを見てみると、店入ってすぐ書いてあるのにそんなこと言う客がいるんだね。世の中全てが電子マネー化してると勘違いしないでもらいたいですよね。とのコメントが集まっています。
もちろん電子マネーの便利さなどもわかりますが、数%といえば、まるかつさんでいうとようやくお店に残る利益の大半だそう。急激に食材費が高騰していますし、かといって急に値上げもしづらく、数%すら確保しにくいのが現状なんですね。