四半世紀も勘違いをしていたけど…「マンホールの蓋」だった!
マンホールというと、道でよく見かける重たそうな鉄の丸い物体を表していると思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、本来であれば、その鉄の丸い物体の下にある穴の部分をマンホールと呼ぶ為、その鉄の物体は「マンホールの蓋」と呼ばなければならない、ということを紹介しているイラストのツイートです。
マンホール
蓋への反応
大和武蔵 (たけぞう) @yamatomusashi23
蓋が四角いヤツとか、中が狭いのをハンドホール、さらに小さいのをフィンガーホールといいます。 最近のはテーパーになってたりして、回したりしないと開かない様にガタつかない様になってます。 開けるヤツはマン鍵とかマンキーとかいいます。 キーブレードに似てます(ぉ
ZAKI3 @11doubt22
意識してなかったですが、たしかにマンホールの蓋って言いかたしてました(゚o゚; 蓋の…蓋の名前が…知りたい(゚Д゚)!!!! 外から失礼しましたm(_ _)m!!!!!
孤狐=狼@ジブ(通名:雪民ノット・ジブ) @kogituneookami
うそ。。。だろ。。。 つまり私たちはマンホールの蓋をマンホールとよんでいたのか。。。 ここで気が付かなきゃ万年ホールの真実に気がつけなかった。。。
四半世紀ずっと、マンホールの蓋の部分のことをマンホールというのだと勘違いしていた!というイラストのツイートでした。自戒のために描いておきますとおっしゃられているイラスト、わかりやすいですよね。
確かにマンホールだけだと、人が入る穴という意味だと思うので、蓋の下に続く穴の部分を指すことになると思います。
よくよく考えると、マンホールの蓋、と言った方がいいのかな…と思い当たりますが、多くの方が、マンホールの蓋の事をマンホールと呼んでいるのではないかな…と思いました。