新社会人が絶対覚えておきたい?二宮和也のメッセージ!
新社会人になって働き始めるといった人は多いですが上司から理不尽なことを言われるといったこともあり、働くのが嫌になってしまうことがあります。そんな新社会人は絶対に覚えておきたいことを二宮和也さんが言っているようでその言葉がこちらです。
新社会人
二宮和也への反応

自分で相手の言動を真に受けるべきか否かを判断出来るようになれば社会人としてやっていけるはず!

理不尽なものはそうだが自分の考えとは違う、面倒というだけでこれをやっちゃうとただのやべー奴になるので注意

例えそれが正論でも真正面から受け止めたら心が死ぬから「はい。確かにおっしゃる通りかもしれません(怒られてて草。何言ってんだこいつw次から気をつけよーw)」で乗り切ってる。
あと、マスク越しでも笑ってる。
その中で「ムカつくけど言ってる事は合ってるんだよなぁw」となる。

それが出来ないからメンタル壊す人が出てるんだよなー

与え方受け取り方本質的な部分は個々人両方に委ねられる。
生き残る上での話と、気楽で居られる上での話では異なる。
生き残れるレールに居るニノの発言はそのレールの無い人に対しては無責任で無意味だ。
僕はもう一生分の貯金もコネも安定もあるからそれを否定する理不尽は無視するなら分かる。

嵐あまり好きではないけど、これが台本でないなら凄い!
人として不祥事多い嵐だけどこの言葉だけは素敵

ありがとうございます✨☺️

流すだろ定期

理不尽じゃないことを理不尽ととらえてハイハイと聞き流す若者が最近は多いんだけどな。

本当にそれが理不尽なのか、本人は判断できない。家族や友人、先輩あるいは公的機関など活用するといい。
どちらだったとしても、成長の機会も失わないしメンタルも削られなくて済む。

何も知らない新人に対して自分目線の理不尽な物言いをする先輩や上司とは距離をとるのが1番
これが社会に出て学んだ事の内の1つです

ロクに社会人経験したことのないに言われてもあまりピンとこない
そうはいっても綺麗事で片付けられないことがたくさんある

ジャニーズの先輩にも居るんだろな

会社の壁に貼っておきたいですね

(給料の内訳)
業務の対価:ストレスへの賠償金=1:9
って考えてみたらどうかな?
通勤の大変さも時間拘束も、理不尽な怒鳴りも、スケジュール感無しも、なんもかも含む賠償金。
業務の対価が1割って考えたら、
定時で帰る奴、部署ごとの忙しさ、能無しへのムカつき。ぜーんぶ気にせんで済むよ。

聞き流していたはずの先輩や上司の言葉が、10年目くらいにいきなり刺さったりすることもある。
あの時は理不尽に思えたけど、意味のあることだったんだ、とか。
本当に大事なことは後で気付いても「大事なこと」だから、とりあえず無理せず聞き流すのも必要。
大切な言葉は記憶の隅に残るから。

肯定から入って、
「先輩のいうとおりっすね~!」
「やっぱ○○課長のアドバイス最高っす!」
みたいな感じで乗り切る。
理不尽なことを言われたり、納得できないことで怒られたりすることがあり、そんな先輩の元で仕事をしなければいけないと思うとかなり嫌な気分になることがあります。
しかしそういった理不尽なことを言う先輩に対しては大した先輩じゃないと心の中で思って適当に聞き流しておくのが一番のようですね。
二宮和也さんが言うように理不尽なことを言う相手に対しては適当に聞き流しておくのが一番であまり深く考えないほうが気持ち的にも楽ですね。