「1日外出録ハンチョウ」で学ぶ?夢中になれていたことの証!
「1日外出録ハンチョウ」では、ちょっと考えさせられる話が多く、自分の人生と重ね合わせて考えさせられる深い話が展開されることがあります。そんなハンチョウでちょっといい話と言えるものがこちらであり、考えさせられる内容となっています。
証
夢中への反応

柳内さん?
もうお前蕎麦職人になれやって言われてる柳内さん?

柳内さんの「肉そぼろ生姜メシ鶏ガラスープ丼」を真似して食べたらやみつきになりました

下手くそな滑り台と喫茶店でめちゃ上手い絵を描く人で笑いました。
漫画やイラストを描こうとする大人が通る道なのかも。

なんかゲーム実況者のもこうを思い出したw

まず知ること
そして、好きになる
最後にゆきつくのが、楽しむこと。、

蕎麦に打ち込んだ柳内さんに言われると説得力がある……

むしろ己の未熟さを忘れたとき、人は驕り破滅に向かうものかと。

柳内さんめっちゃ好き

柳内さん……

よくやる音ゲーをプレイしに行ったときに
先にやってる人が自分よりも上手い人でその人の次にやらなきゃならん
緊張と絶望感

深みある

漫画の千年狐の王霊考が失恋した鵞鳥を励ますときの言葉に何か雰囲気が似ているように感じました
内容違うはずなのに

ダニングクルーガーの谷越え時期ですね

班長は不意にいい話やるから結構好き

ハンチョウもっかいアニメ化して欲しい
あとずっと続けて欲しい
30巻くらいまで

結果よりそこが一番大切なのかもしれない・・・
好きなことを始めたら最初は楽しくてそれをずっと続けたくなりますがやり続けていると己の未熟さを感じて楽しかったことが辛く感じることがあります。
しかしそれは夢中になれていたことの証かもしれなく、「1日外出録ハンチョウ」でこのことについて学ぶことができますね。
楽しくてずっとやり続けていると楽しいこともあれば辛いこともありいろいろな経験をすることとなりますがそれだけ夢中になっていることに気付かされることがありますね!