話題の画像プラス - 今話題のツイート画像まとめサイト

話題の画像が見つかる。

クロネコヤマトから謎のzipファイルが送られてきた。何でzipファイルwwwwwwwww

最近、クロネコヤマトの公式のアドレスから心当たりのないお届け予定eメールが来るそうです。そのメールの中には荷物が届くいつもの内容と一緒にzipファイルが添付されているそうですが、ヤマト運輸では添付されているzipファイルは絶対に開けてはいけないとのことです。

注意情報

童夢
@sarah_dome

ヤマト運輸の本物のアドレスから30日着で荷物が届くってメールが来た。何も買ってないのにおかしいと思ってサービスセンター電話したら、今日1日でもの凄い問い合わせが来てるって。それらしいメール来てもzipファイル開けちゃダメ。 https://t.co/XQw42ioKBC

クロネコヤマトから謎のzipファイルが送られてきた。何でzipファイルwwwwwwwww

ツイッターへの反応

蓮木井健@祝!カフェパレCDデビューのアイコン
蓮木井健@祝!カフェパレCDデビュー @haskey69

zipファイルて時点でおかしい怪しいと思わないとダメでしょう。引っかかるやつが油断しすぎ。

2016-06-30 06時58分
toshi1958のアイコン
toshi1958 @toshi1958

これは要注意だなー(^-^)/

2016-06-30 06時47分
MADめがです一知半解Fury Roadのアイコン
MADめがです一知半解Fury Road @megadeth0907

メールアドレスやメールヘッダは偽装できますから要注意です。

2016-06-30 06時43分
半茶のアイコン
半茶 @dot5_tea

私のとこにも来た。ZIPファイルが添付されていたので迷わずゴミ箱行き。

2016-06-30 06時17分
よーしパパ、秋葉原いっちゃうぞーのアイコン
よーしパパ、秋葉原いっちゃうぞー @akiba_papa

コレはヤバイメール。((´・ω・`))

2016-06-30 06時13分
にょもこのアイコン
にょもこ @nyomo_ko

zipあけちゃ駄目だって

2016-06-30 06時03分
eSakuKazusongsのアイコン
eSakuKazusongs @eSakuKazusongs

こういうメールを不用意に開いた結果、1日150通もの迷惑メールが来てしまいます💧(´×ω×`)
他にドコモ、au、ソフバン、ゆうちょ銀行…色々なりすましメールに注意⚠

2016-06-30 05時44分
あきたびのアイコン
あきたび @neko_aktb

うちもきた。こわい。

2016-06-30 03時58分
ウェス・モンゴメリー(c)のアイコン
ウェス・モンゴメリー(c) @Toi_WesMontgome

私もこれ来たー。
荷物番号で問い合わせしても間違いって出てきたからやっぱりねって(笑)
添付ファイルが怪しすぎたからもちろん開けなかった。

2016-06-30 02時26分
どんぶりのアイコン
どんぶり @ny1215ny

ヤマト大丈夫だろうか。。個人情報流出したんじゃなかろうか。。

2016-06-30 01時56分
まおか@デリ嬢のアイコン
まおか@デリ嬢 @maoka_0930

最近は巧妙な詐欺も増えてますね。

2016-06-30 01時41分
たこはちのアイコン
たこはち @takohachi_p

私のところにも来ましたが、添付ファイルが怪しげだったので、そのまま削除しました。やっぱりそうだったんですね。

2016-06-30 01時31分
かぷちーののアイコン
かぷちーの @Ice_Capps

送信元アドレスの偽装は(ちょっと知識があれば)簡単に出来るからね・・・

2016-06-30 01時00分
ハロウィン  @NOISE RECORDのアイコン
ハロウィン @NOISE RECORD @1985sevenkeys

ヤマト運輸を使った迷惑メール
ファイルは開かないように
気をつけましょう

2016-06-30 00時31分
( は )のアイコン
( は ) @babbit1971

ウチにも来てた。いつもとメール内容がちょっと違ったので、追跡番号を確認したら登録されてない無効な番号と言われ、よく見たら添付ファイル付いてるし、これはあかんやつやと思いすぐ削除しました。

2016-06-30 00時29分

また、新手の詐欺が来たようですね。しかも今回は業者の本物のメールを装っているかなり悪質な物です。ただ、他の人も指摘していますがヤマト運輸からzipファイルが来るなんて少し考えればおかしいんですよね。
たとえ業者のメールを語っていても不審な添付ファイルは絶対開けない、身に覚えのない物はネットで調べることは鉄則ですね。
私もウィルスやマルウェアに度々引っかかりパソコンが何台かお釈迦になりました。甘い言葉や煽り、脅しを載せているサイトやメールには今後も気を付けていきましょう。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード