話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

来年は3連休以上の休みが年に9回あるも、精神的な疲れはとれにくい?

2022年は3連休以上の連休が9回もあるという投稿。特にゴールデンウイークは10連休にすることも可能だそうですが、それでも精神的な疲れはとれにくいという専門家の見解もあるようです。休みが少ないと言われる日本ですが意外と祝日は多いようです。

ライブドアニュースのアイコン
ライブドアニュース
@livedoornews

【祝日】2022年は3日以上の連休が9回、2021年は5回


GWは2回の3連休があり、前後を休みにできれば土日もあわせて10連休にすることができる。一方で「祝日が多くても精神的な疲れがとれにくい」と分析する専門家も。

19時39分 2021年12月27日
4751 1.4万

来年は3連休以上の休みが年に9回あるも、精神的な疲れはとれにくい?

Die Scheißbahnのアイコン
Die Scheißbahn @Scheissbahn

いらないです…

2021-12-28 21時07分
Noa_rainsのアイコン
Noa_rains @Noa_rains

祝日?関係ないね

2021-12-28 20時35分
KAWOMETAL🥷のアイコン
KAWOMETAL🥷 @umepotetchi

平日と違う生活習慣をしているんだから逆に疲れて当然だと思う。

2021-12-28 20時22分
TSUKADA Kenのアイコン
TSUKADA Ken @tsuka_ken

ということは、我々は逆に連休が減ると…。まぁ、うちの場合、連休は当番制なのと祝日はプラネタリウムの投影がないので恩恵はある方ですが、土日はどちらか出勤ですからねぇ。

2021-12-28 20時07分
雪見のアイコン
雪見 @bWTKMnwLD7Ihihu

いいこときいた

2021-12-28 20時03分
悠里・ゾネンシャイン@配信の99%DbDの個人勢VTuberのアイコン
悠里・ゾネンシャイン@配信の99%DbDの個人勢VTuber @YuriZonenshine

そんなものはない。

2021-12-28 19時58分
nozicoのアイコン
nozico @beluga_0198

9回とは言わず一年の半分おやすみでいいぞ

2021-12-28 19時22分
ローレル@ByeByePOLICEのアイコン
ローレル@ByeByePOLICE @laurel326pawar

祝日より早く仕事帰らしてくれないかね
こっち13時間働いて万年

2021-12-28 19時12分
相馬 翔一のアイコン
相馬 翔一 @Souma_Shoichi

祝日(休めるとはいってない)

2021-12-28 18時45分
.のアイコン
. @hanygn_

逆に言えば再来年は祝日が3日も土曜に組まれとうから三連休なくなる
糞だな糞

2021-12-28 18時36分
そうやつかさのアイコン
そうやつかさ @tsukasa_souya

で、夏休みの日数足してみ

2021-12-28 18時28分
山崎の親子丼のアイコン
山崎の親子丼 @Syamu45800

昭和思考から令和思考へ移転させないとね
アナログからデジタルへ

2021-12-28 17時59分
ケっぴぃのアイコン
ケっぴぃ @keppy6256

確かに休みでは精神的な疲れは取れないかもしれないけど、その疲れは平日のせいで溜まってるということお気付きでしょうか?w

2021-12-28 17時54分
鋼@孤高のユーザーのアイコン
鋼@孤高のユーザー @haganeno417

休みもそこそこあって、職場の環境も良くて、給料とか良ければ、より一層疲れは取れると思いますよ。

2021-12-28 17時54分
ウニとん🍔のアイコン
ウニとん🍔 @RedSr750

機械故障したら部品注文出来ないので減らして下さい、お願いします

2021-12-28 17時34分
ハムサブローのアイコン
ハムサブロー @miffysaburo

来年はこれを頼りに生きていこうと思う

2021-12-28 17時30分
Saurabhのアイコン
Saurabh @saurabh_pzdr

ニートなんで関係ないっすね()

2021-12-28 17時28分

日本の今年の祝日数は16日だったそうで、欧米に比べると多かったそうです。それでも欧米の方が休んでいるイメージがありますが、有給休暇の取得率は日本よりも多いと思います。

日本では連休を増やすためにハッピーマンデー法というのがあり、従来の祝日が月曜日に移動するようになりました。連休を作るのはいいですが、それがゆえに有休を使わなくなるということも考えられます。

最近では週休二日制ではなく三日制にしようという企業もあるようですが、あまり日本人には馴染まないような気がします。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード