地域ごとに好まれるお酒やお茶の分布図!!酒豪遺伝子と何らかの関係がある…??
先日、日本全国での酒豪遺伝子の発現率が話題になりましたが、ツイート主さんは日本全国でのお酒の消費量とお茶・コーヒーの消費量を調べてまとめてくださいました。色が濃いほどその飲料を好む地域となっていますが、酒豪遺伝子の発現と何らかの関係性を見出せそうですね。緑茶とコーヒーは割と酒豪遺伝子の発現が低い地域で好まれているようです。
酒豪
酒豪遺伝子への反応

色が濃い所が多いって事…?

京都、お茶キャラと見せかけてコーヒーガバガバ飲んでるのバレてて草☕️
パンの消費量もおおい🍞🍞

ほぼ濃い色してる北海道。
実家行くと緑茶以外の物は常に常備しているし、70歳の実父はウイスキーの瓶を1週間かからず飲み切るくらいには田舎には酒豪が揃ってる。

焼酎になると途端に九州が高くなるんですね

沖縄が小さすぎて・・・(´;ω;`)

地産地消じゃ?

日本酒と緑茶の万遍なさが何だか愛おしい。

愛知京都は喫茶店が多いので有名だからコーヒーとか紅茶の消費も多いのかも

茶道文化が有るから抹茶及び緑茶やコーヒーが良く好まれている石川県。
酒豪遺伝子が発現が低いわな。
代わりに甘い菓子系の支出高い。(笑)

栃木は紅茶を好むのか…ビールやコーヒー☕️🍺辺り濃いかなって思ってましたが薄くて意外でした。因みに紅茶大好き人間です☕︎❤️

紅茶が神奈川とは...ちょっと意外(笑)

北海道はやはりビールとウイスキーなのか、納得
サッポロビールもニッカウヰスキーもあるしね
あとコーヒーは確かに婆ちゃんやら親戚やらの家に行くとやたら飲まされた記憶があるわ、これも納得

黒が一番強いって...コト!?

お菓子好きな京都とか石川が、コーヒー好き多いですね

酒豪の呼び声高き #高知 がどれも飛び抜けて多くはない…?
( ゚д゚)ハッ!
どの酒も平等に消費してるから…!?

高知県全て薄いけど、何飲んでるんでしょう、、、水、、???
皆さんの出身地、今いる地域はどのような飲料を好まれる地域でしたか?
リプライ欄に酒豪遺伝子の分布図も載っていますが、近畿・中部から離れるほど酒豪が多いというデータが出ております。
見比べるとわかりますが、近畿・中部では比較的緑茶やコーヒー、紅茶が好まれているという結果が出ています。
日本一の茶の生産地があるからか…とも考えましたが、九州の鹿児島にも有名な茶の生産地があります。
ということはやはり、酒豪遺伝子が酒を欲しているのか…?非常に興味深いです。
お酒が飲めない、好きじゃなくても楽しめる嗜好品はたくさんあるので、是非自分の大好きな一杯を探してみてくださいね。