もしも輸入がストップしてしまったら…?こんな食事になってしまう!
食料を外国からの輸入に頼っている日本ですが、何らかの影響により輸入が少なくなった、又はなくなってしまった場合、まるで戦時中の食事のようになってしまう恐れがあります。こうならないために、一人一人の意識が大事なのかもしれません。
輸入

美味そう

サツマイモってすごい作物なんだな。

戦時下で草

意外と生きていけそうだな、精米じゃなく玄米ならより健康的
子供はたんぱく質不足で体が大きくならないかも

まぁでも3食はたべられるんだな。

なんか、この食事風景…はだし〇ゲンとか火垂る〇墓とか見たような?

何で、減反政策とか言ってるのに白米食えないことになってるの?
養鶏場とかで大量に鶏卵作ってるからスーパーで安売りしてるんじゃないの?
実感に伴わないんですけれど

大豆が無いから醤油や味噌も作れないのか…。

輸入が諭吉に見えた俺はきっと疲れてる

言うて自足率超えてる品も買わされてる輸入品あるしなぁ
食えんくなるもんも確かにあればキッチリ自国で生産消費して活性化する品目もあるはず

え?野菜は?
人参、大根、玉ねぎ、青菜などは輸入じゃない気がするけど違うのでしょうか?
肉類は餌が輸入品だから、輸入ストップしたら食べられないって聞いた事あるけど。

芋の主張が激しすぎて笑った

ま、地産地消になるだけですよ。
何も気にならない。

わかりやすい!
自給率…😓

北海道の自給自足率を見習うべきやな

世界的な食糧危機や原油減産、ならず者国のシーレーン妨害による輸送コストの高騰もこの先無い話だとは限らない。国民は一度、こういう食事を経験してみるのも良いのでは? 当たり前にあると思っている物への感謝を知るべき。
それにしても農水省。日本が通商破壊で孤立する想定でもしてるのか?

戦時中以前に江戸時代みたいな飯やな
日本は先進国の中でも圧倒的に自給自足の率が低い国と言われており、技術はあるのに低いのは人手不足なのかもしれません。
そんな日本の食料は輸入が主になっていますが、何らかの理由で輸入が今のようにいかなくなった場合、戦時中のような食事になってしまうとのことです。
「健康的になりそう」「卵はほとんど国産」「サツマイモさえあればなんとかなる」など様々な意見がありますが、まずは普通に輸入できているこの状況に感謝しかないですね!