話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

お菓子に使われているあんこはすべて一緒?実はそれぞれ違うことが判明!

和菓子に欠かせないものとしてはあんこがありますが多くの和菓子にはあんこが使われており、どれも同じあんこを使っているようにも思えます。しかし実際にはあんこはそれぞれのお菓子で使われているものが異なるようでわかりやすくしたものがこちらです。

あんこ

和洋菓子 はこだて柳屋のツイッターのアイコン
和洋菓子 はこだて柳屋のツ...
@YANAGIYA0989

↙︎おそらく皆さまが考えている
 『あんこ』の認識🙅‍♂️

↘︎実際はこんな感じです🙆‍♂️

11時26分 2021年09月20日
1.4万 4.5万

お菓子に使われているあんこはすべて一緒?実はそれぞれ違うことが判明!

お菓子に使われているあんこはすべて一緒?実はそれぞれ違うことが判明!

お菓子への反応

『考察者』ロダーシャのアイコン
『考察者』ロダーシャ @rodasha_gaho

つまり市販のはあんこ用あんこ…

2021-09-21 13時10分
アイズカノン/魔法少女ノワール★ローズのアイコン
アイズカノン/魔法少女ノワール★ローズ @oltanathiv

こだわるところは小豆の選別からやってそう…

2021-09-21 13時01分
しるふ(国津の狐)🦊 しるふ屋🔮のアイコン
しるふ(国津の狐)🦊 しるふ屋🔮 @sylph_fenrir

塩味も違いますからね。

昔、和菓子屋にいましたが製餡所でほぼ作ってもらっていたので作ることはあまりなかったですが…。

2021-09-21 11時34分
Hayato “T” F Fのアイコン
Hayato “T” F F @falconsan13

知らんかった…‼︎

2021-09-21 10時34分
きくりんのアイコン
きくりん @kickoff1214

どのくらいの過程からそれぞれに違ってくるのですか?

2021-09-21 08時59分
Qazz@デレステ6周年記念無料10連3勝16敗のアイコン
Qazz@デレステ6周年記念無料10連3勝16敗 @Qazz619

言われてみれば、だいたいの最中の餡は他に比べると粘り気が強くツヤが強いような…

2021-09-21 07時54分
くーとと(ちゅき)ωωω(:3_ヽ)_@フルチンやでのアイコン
くーとと(ちゅき)ωωω(:3_ヽ)_@フルチンやで @tongari_1999

包む生地と如何に一体化させて美味しく作り上げるかですものね🎵
和菓子職人の皆様方、ご苦労様ですm(_ _)m
あんこ大好きなんで、こういうのはみんなに知って欲しいヾ(*‘ω‘ )ノ

2021-09-20 19時05分
ちょむすけ(猫柱)のアイコン
ちょむすけ(猫柱) @springmiku

知らなかった…('ω')もしかしてお団子も…

2021-09-20 14時08分
ぴらにあのアイコン
ぴらにあ @pirania0508

お手間をかけているのですね。大変です。勉強になります

2021-09-20 13時27分
いのせんと☆鉄分不足中のアイコン
いのせんと☆鉄分不足中 @Noble_KanColle

知らんかった😲😲😲

2021-09-21 13時11分
Daichi Andoのアイコン
Daichi Ando @daichi_a

「この世から粒あんを消し去って、全て漉し餡にすることで、多少は合理化できそう!」

2021-09-21 13時07分
シンコウ♪♪のアイコン
シンコウ♪♪ @shinko16

あんこを食パンにベタ付けしたい

2021-09-21 12時56分
にとろのアイコン
にとろ @aminokaruboniru

そうそう!!!そうなのよね!!!
餡は菓子の種類によって作り分けてるよ!!
甘さとか固さ、実はちがうねん(o゜▽゜)o

2021-09-21 12時27分
例の饅頭@汚物版のアイコン
例の饅頭@汚物版 @manju_infinity

道理で饅頭と大福は皮以上の違いがあると思ったんだ

2021-09-21 12時25分
クラ(南部鞍人)/今川焼きの中身のアイコン
クラ(南部鞍人)/今川焼きの中身 @Lovecrambon

左が一般の認識であることに衝撃を受けている

2021-09-21 12時15分
ぎょくのアイコン
ぎょく @gyoku0416

ほえーーー

2021-09-21 12時07分
カーリミー@nightのアイコン
カーリミー@night @irumarugger

きんつばとかどら焼きとか色々食べたくなってしまった。つまり販促か!

2021-09-21 11時36分

あんこを作る場合には一か所で一気に作ってそれぞれのお菓子に使われるようにも思えますが実はそういったわけではないようです。
それぞれのお菓子によって使われるあんこの粒感や糖度が違うようで作るお菓子に合わせて専用のあんこを作っているようですね!

確かに改めて味わってみるとお菓子によってあんこの粒感や糖度の違いがわかることがあり、それぞれに合ったものが使われています。
そのためあんこを作ると言っても苦労があることがわかりますね!

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード