シャチハタの電子捺印サービス、かたむけて捺印も可能www
シャチハタが提供している電子捺印サービスで『かたむけて捺印』というボタンがあるそうです。これはいわゆる『お辞儀捺印』のことで、例えば一番左手側に社長が捺印する場合だと、部下の捺印は左に傾けて捺印するという、そこまで気を遣う必要がと思わせます。
シャチハタ
お辞儀捺印への反応

ウチの会社の電子承認システムには無い機能だ。まあそれまでもおじぎ押印する人なんていなかった。

「そこに労力かけてどうすんだ」という感想しか湧かない

ネットの中の会社かと思ってたら実際にある会社なのか…
これをされて満足している大人。
くだらないなぁ。

外資とベンチャーでしか働いたことのない非常識なので「ななめハンコ、んなもんあるわけない」と思ってたけど、まさかシステムにまで実装されていたとは!後学になりました🙄

売るためには必要な機能だったんだろうけど、物理をそのままデジタルにしたよろしくない例だよな。
そんなに敬ってほしいかね。誰も敬って斜めにしてないだろうに。

シヤチハタさんは万能企業…
アホだなー。これ真っ直ぐしか押せないんですよって言って悪しきマナーの息の根を止めるチャンスだったのに
チョー無駄UX

ハンコ文化滅びろ

えー、全て垂直でいいのに(-_-;)

私の知ってる事例では、設備投資の承認等で、あんまり納得いってない時に傾き具合で納得度を表現してるというのがありました。
社長決済降りたけど、ハンコが逆さやーと騒いでたのを思い出した。

ハンコより、血判が信用度は1番じゃないか!

うわぁ、デジタルなのにアナログ臭

承認というシステムとは全く関係ない"押印角度"という要素を入れたのはすごく"ヒトらしい"とおもいますね。業務と気持ちは別として表現できる人間らしいシステムだと思います。(使いたくなきゃつかわなきゃいいだけだし)

そこは断固拒否してほしかった

ちゃんとした書類にシャチハタを使うのはマナー違反です!

真っ直ぐばかりだと、味気ないと感じてしまう人に対しての機能なのではと信じている😌
デジタル化に伴い脱ハンコが推進されています。テレワークが増えたものの捺印のためだけに出社したという事例も多かったと聞きます。
ハンコは恐らく日本独特の文化で、契約などする際は今でも使われますし、日本人だと誰もが自分のハンコを持っています。
宅配便を受け取る際はハンコ使いますが、ない場合はサインでも大丈夫です。また最近ではサイン不要の宅配業者もあります。
ハンコに拘る必要はないと思いますが、無くなるとハンコ屋さんも困るので、完全に無くなることはないと思われます。