話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

ウーバーイーツで配達されるお店…25店舗もが同じ場所に!?

ウーバーイーツを利用したことがあるという方も増えてきているのかなと思いますが、食事を提供するレストランが実体のないお店の場合もあるという報道もされていました。こちらの画像ツイートでは、同じ場所に25種類ものお店があるということで、ゴーストレストランではないかといわれています。

ウーバーイーツ

SIXのアイコン
SIX
@sieiri3

エグいゴーストレストラン。25も店名を名乗るケースは初めて目にしたが検索スパムも良い所。絶対に使わん様にしたいが悪評が立てばクソ居酒屋よろしく店名ロンダリングするのが目に見えてる。とりあえず優良誤認狙いの「専門」は名乗らんで欲しい。

18時14分 2021年05月23日
1.5万 2.6万

ウーバーイーツで配達されるお店…25店舗もが同じ場所に!?

千葉のうどん屋のアイコン
千葉のうどん屋 @tamanee89

わかります。
近くにからあげ専門店をなのるはなまるうどんがあるので、本気でやめて欲しい。

2021-05-25 06時05分
KEN Mのアイコン
KEN M @ken1997m

1人のオーナーが、1箇所の厨房で25店舗運営してるってことなのかな?
からあげ作りながら海鮮丼作る的な笑

2021-05-25 03時01分
ぷにぷにのアイコン
ぷにぷに @jjmm_mmjj

商売人

2021-05-25 00時50分
takumin℗のアイコン
takumin℗ @coffe5656010

1店舗のメニューをひとつひとつ専門店としてUberに登録してるって事か‼️
だから専門店としながらもメニューは1個だけ…
Amazonとかメルカリとかもそうだけど、販売元の確認は大事ですね。
注意喚起ありがとうございます!

2021-05-24 23時02分
とんかつパフェのアイコン
とんかつパフェ @xxtact7

正直者がバカを見る社会を作らないようにしましょう、と教育を受けてきました。この商売、人を騙しているとまで言いませんが、なんだか虚しい気持ちになりますね。

2021-05-24 21時31分
乍@nagaraのアイコン
乍@nagara @nagara_

まぁタピオカ専門店とかでも釣れますからね。

2021-05-24 21時24分
ふるはうすのアイコン
ふるはうす @wfm4q67Tw6IJTOR

ひでえ

2021-05-24 20時28分
瓢六堂 hyourokudouのアイコン
瓢六堂 hyourokudou @hyourokudou_6

大阪でラブホのキッチンでやってる事もあるらしいと聞いた時は、「さすが大阪ラブホに料理人がいるのか!」と感心しました。

2021-05-24 20時24分
しぇばのアイコン
しぇば @sye_obi

ん?
看板にウーバーイーツに登録している店名を出しているだけだし何か問題あるのかな?🤔
集客手段としては感心する。

2021-05-24 20時15分
ポインコSのアイコン
ポインコS @tenpura10

別に悪いことしてない!
お値段との比較でうまいか、うまくないかで判断するだけの話。

2021-05-24 19時58分
凶暴犬鷲のアイコン
凶暴犬鷲 @inuwashi1228

中国人の店舗かな🤔

2021-05-24 19時47分
👁👎のアイコン
👁👎 @kndickosuk

中国人の店舗かな

2021-05-24 19時01分
chisatoのアイコン
chisato @sugaman_21

デリバリー専門店ですよ。
居酒屋やレストランで配達員が出入りするのをよく思わない経営者の方が、デリ用としてこういう場所に出店してるんだと思います。
逆にデリバリー専門で出店してる所もあると思いますが。

2021-05-24 18時45分
トマト@ケトン人のアイコン
トマト@ケトン人 @mast0613

ワロタ

全部作れるのかな

2021-05-24 18時33分
人間社会を考えるゴリラさんのアイコン
人間社会を考えるゴリラさん @A001A002A003

おそらく店舗自体はシェアキッチンのシステムを使って複数店舗を混在させているんだろうが、厳密には違法性はないんだろうかね?
数年前からこの手の店を見かけるようになったけど、注文した事はないけど料金は高いイメージ。

2021-05-24 18時04分
たたのアイコン
たた @JlNHu7QZZiZiruJ

この店舗潰した方がよくね!

2021-05-24 18時01分
萌㌠のアイコン
萌㌠ @nyaanyaa56

唐揚げ金賞受賞と同じ頻度の専門店w

2021-05-24 17時54分

同じ場所に25種類ものレストランが同居するゴーストレストランについての画像ツイートでした。

ウーバーイーツで配達されるのは、以前から営業している飲食店である場合と、そうではない場合もあるようです。

シェアオフィスのように、いくつものレストランが協力して省スペースで営業しているということも考えられますが、よくよくお店の名前などを見てみると、あまりじっくり考えずにつけたような名前も見受けられ、どういう経営をしているのかちょっと心配になってしまいました。

ツイート主さんは「専門店」と付いているのは優良誤認狙いとおっしゃっていて、たしかに専門といわれたら長年続くお店のように錯覚してしまいそうです。注文するときはいろいろな情報を見てからにしたほうが良いなと思いました。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード