ばぁちゃんにぬり絵やらせたら、「当たり前をブッ壊してきた」
子どもの頃におばあちゃんと「ぬり絵」をされていたツイート主さん。「綺麗にぬれた方が優勝ね」とおばあちゃんと勝負をされたようなのですが、真剣に塗っている時ふと隣を見ると「常識がぶっ壊れているカオスな塗り絵」があったようです。この経験からツイート主さんは「何か大切なことを教えてもらった」と言われています。
塗り絵

2コマ目でセーラームーンって言ってしもてる笑

ページめくるたびに息できなくなるくらいわらいました(笑)もうこれ以上面白いことないやろと思うのに次のページの方が面白いってなんなんですか。天才ですか。

私のおばぁちゃんもマーキュリーを、茶色のグラデで塗って、お年を召したマーキュリーになって泣いたの覚えてます。


いつもむめいさんの漫画は笑っちゃいます😂笑笑
あと、岐阜出身疑惑😆✨✨岐阜だと嬉しいです❣️

げいじつかの血筋。。
Twitterにも載せるの、忘れないでくださぃぃい

いつも面白いです!!

トラウマになるんでやめて下さい。

面白い
好き

通りすがり失礼します。私の祖母は「髪の毛がピンクとか青はおかしい」と言って、どんなキャラクターでも髪の部分は黒やこげ茶でしか塗らなかったので、それ系かと思いきや…!!すてきです🥰

むめいさんの絵のセンスサイコー(^-^)
話の生かし方がすごい。

1ページ目の2コマ目の吹き出しがセーラームーンになってる😂
方言に親近感しかないです🥰
私もやおって使うので😄

こういう当たり前をぶっ壊してくれる体験、とっても大事やよね!

ばぁちゃんの影響が今の画風に活かされているのですね🤔

はじめまして!
いつも笑わせていただいてます🥰
「やお」をスルーできませんでした😆
もしかして岐阜出身ですか??
子どものころおばあちゃんに「塗り絵」で遊んでもらっていたツイート主さんですが、塗り絵で「どちらが上手く塗れるか勝負」をされたようですね。
塗り絵はその当時の子どもならよく知るアニメの塗り絵だったようで「このキャラクターの髪色は黄色で、制服は何色で・・」とすぐにイメージがつくものだったかと思いますが、
おばあちゃんにとっては、初めてみるキャラクターだったのかもしれません。画像をみると色々とカオスな状態で笑ってしまいます。
でも「塗り絵は好きな色で楽しく塗れたらいいんだよ」の言葉には「確かに大切な事かも」と思ってしまいました。
それが「個性」ですもんね。ツイート主さんが言われているように「大切な事を教えてもらった」に共感してしまいました。