話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

バナナマン設楽 さんの後輩を叱る先輩と叱らない先輩の違い。「自分も成長しないと世の中腹の立つ事ばかり」

バナナマン設楽 さんが相方の日村さんと話している際に、「"叱る先輩"と"叱らない先輩"の違い」を話されていたようです。内容を見ると「人は自分の引き出しが少ないと、自分のやり方に当てはまらない人を見ると強引に自分のやり方に持っていこうとする。だから自分も成長して引き出しを増やさないと世の中腹の立つ事が多い」と言われています。

叱る

マルコ👔のアイコン
マルコ👔
@marco_biz_man

バナナマン設楽 さんの

後輩を"叱る先輩"と"叱らない先輩"の違い

結構前にTwitterで見かけて保存したんですが定期的に振り返る価値がある

18時15分 2021年04月17日
2.9万 12.2万
Masashiのアイコン
Masashi @Masashi58816516

日村さんを嫌な気持ちにさせない話し方にも好感!!

2021-04-18 13時33分
ユキカゼにゃあ(模索)のアイコン
ユキカゼにゃあ(模索) @animeniyan

upありがとうございますω`))設楽さん、器が知らず知らずに大きく…

2021-04-18 13時25分
ぺーた🔍兼業時代の生き方のアイコン
ぺーた🔍兼業時代の生き方 @petablog

全くもって素敵すぎる

2021-04-18 13時25分
じおんが ←こいつバカのアイコン
じおんが ←こいつバカ @giganyann

なんか政治にも応用できそうですね。
政権担当する苦労を知ってる立憲より、現実を知らない共産党のほうがいつも変に怒ってる。

2021-04-18 12時50分
Shio💚のアイコン
Shio💚 @PtM3es

なんか、スッキリしました!

2021-04-18 12時32分
はせ@ブログ【奮闘中】のアイコン
はせ@ブログ【奮闘中】 @hasegawa1392020

めちゃくちゃ素敵な話しですね。
と同時に。自分も定期的に振り返る用にします。

2021-04-18 12時03分
まことbis@由良大好き提督のアイコン
まことbis@由良大好き提督 @makoto_bis

最近身の回りでも経験したばかりので非常にわかる。

2021-04-18 11時56分
ちすか ぱろのアイコン
ちすか ぱろ @Arson_jay2020


この動画かな

2021-04-18 10時37分
こじろっく@転勤族投資家/お得探しのアイコン
こじろっく@転勤族投資家/お得探し @kojirock

口語体なのでじっくり読まないと
分かりづらいですが、深いですね。
バナナマンの意外な一面をみました。

2021-04-18 10時10分
じゃず@人生七転八倒再起動🌈のアイコン
じゃず@人生七転八倒再起動🌈 @jazzriger

思い当たる事あって納得🤭

2021-04-18 09時21分
カナッペ@悩めるナースのアイコン
カナッペ@悩めるナース @canape_kana

なんだかストンと落ちました。

2021-04-18 00時30分
バルのアイコン
バル @PoKVQIikzvpR7hb

昔から思ってたけど、芸人さんって本質を捉えてる人多いよなぁ… 笑いって地頭の良さがいるからかな。

2021-04-17 23時18分
さるだひこ信長のアイコン
さるだひこ信長 @813maguro

それでも憤りわすれる
わけにはまいりません

2021-04-17 23時13分
かすのアイコン
かす @takutakuluck

紳助の怒らなくなる話は一味違うよ

2021-04-17 21時48分
あさりのアイコン
あさり @Kkk_aa_a

素晴らしいお話です‼️

2021-04-17 21時36分
ららら@のアイコン
ららら@ @LaLaLSHAla

あー製造業にいたら怒られっぱなしはこれなんですねー。起業家たちは笑顔で誉めてくれるぜ?

2021-04-17 19時00分
ゆいまーる🌤️ご縁を繋ぐお困りごと解決士🌸コミュニケーション力を上げあなたの魅力爆上げします!のアイコン
ゆいまーる🌤️ご縁を繋ぐお困りごと解決士🌸コミュニケーション力を上げあなたの魅力爆上げします! @ozzyiida

一言で言うと濃い経験が必要ですね!

2021-04-17 18時42分

バナナマン設楽 さんが相方の日村さんと話している内容ですが、読んでみると日村さんから「後輩に相談されても怒ってしまう。」という悩みを打ち明けられたように見えます。

それに対して、そもそも人は相談された時に自分が未熟な場合に相手に腹を立ててしまいがちで、自分の引き出しが多いと怒る感情よりも「そんなやり方なんだね。でもこっちの方が良いと思うよ」と言えるようになるのだそうです。

このやり取りは芸人の先輩後輩に当てはめられていますが、会社の上司、部下。学校の先輩、後輩。家族の親と子ども。など様々な場面でも同様に当てはまる様に思えました。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード