話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

大人は叱っていると他の事まで叱り出すという子供の意見!

子供は、大人に叱られることが嫌ですが、大人も子供を叱ることは本当は嫌ですよね。お互い嫌なのにやってしまうのは仕方の無いことなのでしょう。そして、そんな子供から大人に意見と提案があるようなので聞いてみましょう。

大人

佐藤蕗のアイコン
佐藤蕗
@fuki_fuki

朝ごはんの時に、長男が「大人は、叱っていると他のことまで叱り出すことがあるけど、なんでだろうねぇ」と言い出し、「たしかに、それは自分でも自覚ある、申し訳ない。でも理由もあるわ」と2人して色々話し合った結果こうなりました。穏やかなおしゃべりの時にこういう提案をしてくるの素晴らしいわ

09時49分 2018年12月29日
1.8万 4.7万

大人は叱っていると他の事まで叱り出すという子供の意見!

子供への反応

雅之(グラン)のアイコン
雅之(グラン) @glanford724

うちの会社にも貼っておきたい。

2018-12-31 20時31分
クロのアイコン
クロ @tekisenn

子供に限らず素直な感想は大事にしたい。子供が特に凄いことをさらっと言ってくれる。そこでイラっとしたり、分かってないな~って思うときは自分がそうであり、気付きの芽を摘んでいると自戒。

2018-12-31 20時05分
かんたく◢⁴⁶たっくん(美月ちゃん命名)のアイコン
かんたく◢⁴⁶たっくん(美月ちゃん命名) @kantakugodmessi

この問題なぁ。
子どもだけではなく、精神障がいとか発達障がいの人もいくつも言われるとパニックになりやすい気がする。
法定雇用率の問題で精神障がいの人も雇用が増えているけど、この辺りの問題は上司がきちんと意識をしていないと定着してい…

2018-12-31 19時41分
ノヰ ฅ^•ﻌ•^ฅのアイコン
ノヰ ฅ^•ﻌ•^ฅ @noi_akaeve

これほんとにそうだよなぁ…

2018-12-31 19時36分
英子のアイコン
英子 @_EikoShimomura_

あと、叱るときはその場でってのも付け加えたい。数日経って言われても、ねえ。

2018-12-31 19時14分
イチ@👦5y&👵7mのアイコン
イチ@👦5y&👵7m @raichi3

あー‥これたまにやっちゃうなぁ😓反省。

2018-12-31 19時12分
アオノハル@コミケ 12/31 東
アオノハル@コミケ 12/31 東"パ"15 @aono_haru_manga

子供を叱るときの注意が素晴らしすぎる!
怒りに任せて思い出したことまで怒っちゃダメだね
子供んちゃんとしなさいと言うなら大人もちゃんとしなきゃ!!
うちの娘が大きくなった時も気をつけよう

2018-12-31 18時36分
千織のアイコン
千織 @chi0r1_K

わたしの親もこんな風にして欲しい

2018-12-31 18時05分
転職エージェント勤務の人のアイコン
転職エージェント勤務の人 @8trees_recruit

これ、仕事でもそうだ
対象となっている話題と関係ないことまで言うなって思うし、自分も言わないようにしないとって思う

2018-12-31 17時15分
uronpoiのアイコン
uronpoi @uronpoi

そうだよなぁ、自分もされたらイヤなことは子どもにしないようにしないといけないな。

2018-12-31 16時48分
カトゥー。のアイコン
カトゥー。 @ktnohk111

賢い。こーゆー建設的な話し合い大好き

2018-12-31 16時47分
たこまのアイコン
たこま @ADiosHotDogs

これ、大人対大人でもあります😅。
遡っていわれても ねぇ…
収拾つかなくなるだけで 根本的に解決出来ない。
一つ一つ解決しましょうよって言ってももう押さえが効かないから困るんです

2018-12-31 16時39分
夜滅龍@厨二病( 'ω'o[Now]oのアイコン
夜滅龍@厨二病( 'ω'o[Now]o @sevens_one_7_1_

いいことだ

2018-12-31 16時27分
心リハ太郎のアイコン
心リハ太郎 @shinrihataro

子どもとこういうコミュニケーションを取れるということは、垂直の関係性じゃなくて水平に近い関係性を作れているということですよね。凄い。見習いたい。

2018-12-31 16時15分

「大人は、叱っていると他のことまで叱り出すことがあるけど、なんでだろうねぇ」という子供の一言から始まった提案。

それは、1つ叱るのに次々と他のことまで叱らないこと。
子供は、親に言われたことを1回でやること。
これで、お互いイライラせずに済むのではないかという提案でした。

子供の言っていることは、大人からしても説得力がありますね。
子供の方が心は大人なのかもしれません。
たまには、子供の声に耳を傾けてみましょう。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード