話題の画像プラス - 今話題のツイート画像まとめサイト

話題の画像が見つかる。

【地震時の対策グッズ】次起こるかもしれない地震に備えを!

今回の地震は、相当のものだった・・・。ネットニュースなどでも店舗の商品が崩れ落ちたり、道路が地割れしていたり、場所によっても被害がそれぞれだったようです。つぎいつ来るかもわからない地震ですが、できることなら来てほしくない、ですが備えだけは大事なのでできる分だけでも備えておきましょう。

地震に備えを

st //
@st___dish

5強でもトラウマなるくらい大きい地震怖いので、とりあえず対策グッズ載せておきます。東北民強く生きようぞ、、。

2.3万 5.9万

地震時の対策グッズへの反応

よっちゃん(稀に千代田さん)のアイコン
よっちゃん(稀に千代田さん) @qFTnAj5hvn5RB4F

シェアさせてください

2021-02-15 19時23分
まっつん@滅茶苦茶目立つTシャツデザイン作ってます!のアイコン
まっつん@滅茶苦茶目立つTシャツデザイン作ってます! @mattun040312

地震の影響出ていない人でもボチボチ準備したほうが良さそう

2021-02-14 17時03分
ぎすおすぎ(Masa)のアイコン
ぎすおすぎ(Masa) @Masa_gisuo

結構荷物の量あるんですね。
持ち上げる時気合い入りそう

2021-02-14 13時04分
サンタのアイコン
サンタ @forzaoldbasterd

下着選びに時間がかかってしまい結局お褌にしますた😤

2021-02-14 10時37分
緑のアイコン
@XxFxihKnENehuGl

昨日はガチで怖かったです…

2021-02-14 10時26分
テルのアイコン
テル @terun3310

感謝します。
拡散のお手伝いをさせて頂きます。

2021-02-14 10時23分
みやおのアイコン
みやお @ALpaxinox

この地震に備えてのナイフっての、意外にも使えるんだよな。大型のカッターでもよい。

2021-02-14 09時30分
柿の種と私のアイコン
柿の種と私 @me_ccu

怖かったですが、こんなツイートがあるから安心だったり支えだったり有益な情報。リプ欄にも参考になる情報が沢山あって感謝です🥰昨夜は本当に怖かった😭💦

2021-02-14 08時41分
花園教会水族館@京都:日本屈指‼世界の淡水魚190種/外来種問題啓発➜国連アワード受賞/京博連加盟のアイコン
花園教会水族館@京都:日本屈指‼世界の淡水魚190種/外来種問題啓発➜国連アワード受賞/京博連加盟 @mokusokai

FF外で失礼します。この画像の資料元はどちらでしょうか。
うちの災害支援団体でもマニュアルを作成しておりますがこちらの可視化したものはとても素晴らしいので活用させて頂き多くの方々に配付したいと考えております。

どうぞよろしくお願いいたします。

2021-02-14 08時29分
まりん(maline)のアイコン
まりん(maline) @greenemerald236

靴が室内で見つけられない事もあるので、上靴を持ち出し用品に入れておいて下さい。
外靴としての役割も、十分に果たしてくれます。

2021-02-14 06時59分
みぃのアイコン
みぃ @BANANA2933

生理用品とともに携帯用のおしりふきシートもあると助かりますょ
断水でお風呂に入れない中の生理はきつかったので😢

2021-02-14 01時48分
chobinのアイコン
chobin @circle084

がんぱっぺし東北!
地震は止められないから、こっちが備えるしかないんだ、、、。

2021-02-14 01時40分
リス@アロハは俺の嫁のアイコン
リス@アロハは俺の嫁 @Risu_______

鈴とかあったほうがいいかもなぁ

2021-02-14 01時36分
花園のアイコン
花園 @Ha_nazono

今回の地震凄かったですね。いつ起こるかわからない、とても怖いです💧参考にさせて頂きます。

2021-02-14 01時14分
ラギ(ツッコミ役をするには修行が足りなかったボケ役)のアイコン
ラギ(ツッコミ役をするには修行が足りなかったボケ役) @yv203

ff街失礼します
東北民ではないですが、参考にさせていただきます!

2021-02-14 01時11分
香炉峯徒然のアイコン
香炉峯徒然 @TsurezreKohroho

ペットいる方はこれにプラスの荷物と、プラスで避難の際のフローを決めとかなきゃですね

2021-02-14 01時05分
まうのアイコン
まう @mautaso_222

こちら使用大丈夫でしょうか…💦

2021-02-14 00時39分

備えといっても、家族によってもだいぶ違いが出てくるものですが、この画像はとても分かりやすいですね。
特に小さな赤ちゃんやお年寄りがいるご家庭では、準備品もおおくなりがちです。
なので、できる分だけでも備えをし、万が一の時に備えましょう。

最近は、あちこちで地震のニュースが入ります。つぎ、自分たちの地域に来るのはいつなのか、そんなことを考え眠れない方も多いと思います。そんなときに少しでも落ち着けるよう災害時に備えたグッズを参考にされてみてください。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード