素敵なお父さん!資料も見ずにクラシック音楽のわかりやすい図を書いてくれた!
クラシック音楽に興味を持ったので、お父さんにクラシック音楽のお勧めを聞いてみたところ、資料等何も見ずに、クラシック音楽の年代と地域をわかりやすく説明する図を書いてくれて、改めてお父さんのすばらしさを実感した!という画像のツイートです。
クラシック音楽


ドヴォルザーク田園良いよ。
通勤の車で聴いているけど飽きない。

通りすがりです。
クラシックなら、ラヴェルやドビュッシーのピアノ曲が好きで、聴いていると気持ちが落ち着きます。
あとは、ラフマニノフとかスクリャービンのピアノ曲も。管弦楽ならマーラー、ブルックナー、ショスタコーヴィチもオススメです。

あの「モルダウ」を含む、6つの交響詩からなるスメタナの連作交響詩「わが祖国」はいいぞ。特にカレル・アンチェル指揮、チェコ・フィルハーモニー演奏の「わが祖国」は素晴らしい。個人的にテンポ感が最高だ。

時系列はいろいろおかしいけど、ざっとこれだけ把握できたらよいと思いますよ。なかなかよいお父さんですな。
(=^ェ^=)つ

素敵なお父様ですね...!
わたしも教養ある女性、
親になりたいです♡

🥺シベリウスも入れてあげて
フィンランディアと2番、そしてヴァイオリン協奏曲がオススメですー♪
なんといってもドラマティック👍

亡き父みたい。
父の聞いていた沢山のクラシックのCDはまだ置いています。作曲家別にはこに入れて並べてあります。

F外失礼
「動物の謝肉祭」といえば、いくつかの曲が、パロディとかオマージュとかで使われてるので、またとっかかりが広がるかもです
>なにをどう、は、wikipediaにも解説があります。

カッコいいお父上😃

知識と教養の違いを感じます
お父上はただ知ってるだけでなく
教養のある方ですね


素晴らしいお父様ですね
そして、
貴方も素晴らしい。
親子で歴史や芸術談義が出来る・・・何と素晴らしい・・

シューベルトの魔王とワーグナーのワルキューレの騎行をやたらゴリ推しするクソ親父。


クラシックは本当に一人一人ハマる曲が違うので人に勧めるのってめっちゃ難しいです。室内楽みたいな静かな曲が好きな人もいれば僕みたいに情緒入りまくったり爆演系だったりが好きな人もいますし。とりあえず色々聴いて見るのがオススメですね。
クラシック音楽についてお父さんにオススメを聞いたところ、画像のようなわかりやすい図を書いて説明してくれた!というツイートでした。
図には1600年代のバッハから現代音楽までの時間軸と、ドイツやロシア、イギリス、アメリカに至る地域の違いまでもが、分かりやすく表されています。そして、赤文字でお父さんのコメントまで書かれていて勉強になります。
これを書いてもらって「こういう大人になりたいんだよなぁ」とつくづく思われたという投稿者さん。とても素敵な親子関係ですよね。ずっと仲良く過ごしてほしいなと思いました。