ファストフードチェーン好き必見⁉サイズの大きさがこれほど違うとは‼
今回はなんと外食好き、主にファストフードチェーンに良く行く人の情報となっています。メニューの豊富さや味、値段を主に比べてしまうものですが、量やサイズも実は注目してしまうものです。そこで、今回はファストフードチェーン別にサイズを比べた投稿を紹介していきたいと思います。
ファストフードチェーン
大への反応

すき家も追加して下さい。

牛皿だと、
吉野家→ミニ=小皿、並=すき家のミニ、大盛り=すき家の並、特盛り<すき家の2倍盛り、超特盛り<すき家の3倍盛り
ちなみに…
すき家の4倍盛り=吉野家の大盛り×2、5倍盛り=吉野家の特盛り×2、6倍盛り=吉野家の特盛り×3

ここにすき家を足しましょう・・・(´д`)

同じ炭水化物のよしみで次郎と大勝軒もお願いします。

すき家のカレー特盛、割と容赦なく特盛

値段が書いてあるとよりいい比較ができると思います。

クソうまいし多いし満足

Cocoイチね。昔好きだったけど最近塩辛く感じる
年かなぁ。。。w

え、CoCo壱のデフォルト600って大したことなくね?カツとかいろいろやるならまだしも、デフォルトカレー600なら軽いでしょ…
と思いましたクソリプ失礼しましたm(__)m

丸亀は「小」ではなく「並」よん。

amenboさん大好き

CoCo壱はご飯600gがベスト

いつかCoCo壱で1000gを注文しようと思っています!

丸亀特盛やっぱこれぐらいなんか🤔

香川でも店によって大が2玉の所もあれば中が2玉の店があるのでややこしいですよねw

はなまるの強さよ…

王将の大の多さを忘れてはならない( ˇωˇ )
こちらが今回紹介するファストフードチェーン別のサイズを比べたものになりますが、今回の注目ポイントは、ツイート文の通りの丸亀製麺とはなまるうどんのサイズの比較です。同じうどん店の「大」でもこれだけの違いがあるみたいですね。もっとも、丸亀には特大がある一方で、はなまるの方は大が最上サイズで、間に「中」が存在するため、何とも言い難いものですが。
そしてもう一つの注目ポイントはココ壱番屋のサイズ比較です。この画像だけでは見切れていて分からないのですが、実は400gではなまる「大」サイズを超え、さらに上をいく500,600gは想像を超える量となっているそうです。
是非それぞれの店へ行く際に参考にしていただければ良いのですが。