「片づけろ」と叱りました。叱ったら全てを諦めて「自分を片付けた3歳児」です。
子どもはおもちゃを沢山散らかして遊びますが「遊んだあとにはお片付け」ですよね。親としてお片付けが出来ていない場合には「叱る」と言うのは当たり前の行為かと思います。ただ、今回の息子さん3歳の出した結論には思わず笑ってしまいますね。「そうきたか」と思ってしまう出来事でした。
片づけ

賢い

真ん中の空間は箱を引きずってきたな。そんで疲れたんやろ。
それにしてもハデに散らかしたね😂

うちにもだだんだん好きがいますが、片付けろと叱った時におもちゃを入れる納戸に自分を収めて爆睡してました。

踏んでしまいそう。
いたい

このブロックの状況は、心折れますね😊

この後の親の行動でこの少年の人格が決まると思う(ヲイ

かわいいw

これはもう叱れないっ……
発想力が天才…

なるほど、小さな箱が自分の部屋で、大きな空間がおもちゃ箱という逆転の発想の片付けですね_φ(・_・
すばらしい感性が秘められてるかもしれません。


どれだけ広いお宅にお住まいでどれだけおもちゃが広がってるかは存じませんが、親御さんが一時間かかって片付けたというのがよくわからないんですが。3歳児にも同じ片付けお求めになるのでしょうか?

FF外から失礼します💦
後ろ姿ウチの子供にそっくりです笑
やる事も…
ちなみにもうすぐ9歳
片付けろと言っても片付けません笑💦

3歳でライフハック。
いいね〜

そうじゃない…(震)
そうじゃないんだ…(爆笑堪えながら)
(引きつった笑顔で近づいて)
うん、ごめん、ごめんな?(ヨシヨシしながらかなり笑ってる)
一緒にお片付けしよ?な??(もぉ無理www)
つって、私なら爆笑しながら
1人で片付けに入りますネwwwwww

散らかり方が宇宙……

楽しかったのかな😊
疲れて自分が箱に入っちゃうなんて
3歳児アルアルですね😌
お片付けお疲れ様です。

マキビシがいっぱい…💓
画像を見ると細かいおもちゃが沢山散乱していますね。確かにこれを「片づける」には子どもにとって少々骨の折れる作業かもしれません。
ですが息子さんが出した「自分を片づける」という結論には笑ってしまいました。大人だったらそんな発想はできません。この面白い感性を伸ばしてあげたいと思ってしまう反面、「ちゃんと片づけてくれ~」と思ってしまう母としての気持ちも理解できます。
もしかすると、細かいおもちゃで遊ぶ時にはレジャーシートを広げておくと最後に集めるのが楽なので良いかもしれません。
何にせよ、この「哀愁あふれる背中の画像」が可愛すぎて和んでしまうエピソードでした。