ハロウィン文化に負けない奇抜さ!江戸時代のハイレベルなコスプレw
コスプレというと、普段からコスプレを趣味としてやっているコスプレイヤーさんが思い浮かびますが、近年の日本ではハロウィンが盛り上がり、コスプレをする機会も増えました。ハロウィンは外国の文化ですが、実は日本にもハロウィンに負けないコスプレ文化があったそうです。
ハロウィン
コスプレへの反応

Mate @Entrepreneur047
プラスチックはない時代なので、何が原材料なのか気になりました
2020-10-31 06時25分

Sparky @Sparky72185853
シュールでステキ、、、
2020-10-31 05時30分

midoeitana @midoritana
何も負けてないな。この頃からコミケもあって不思議じゃない。
2020-10-31 05時03分

ガスパチョ @poly_japan
スイカの妖精みたいな奴は何のコスプレしたつもりなんだ?
2020-10-30 23時29分

村上 豪英 @m_takehide
食べさしのスイカをかぶってる楽しそうな人は何ですか。
説明抜きでわかってあげられなくて、本当にすみません。
2020-10-30 21時52分

蓮華 @do_renge19

練塀☆荒覇吐【江南浪人】 @kounanronin

こをき5102 @koki_tig
タコの着ぐるみや、食べ終わったスイカを頭にかぶったり、三枚目は唐辛子のコスプレ?でしょうか…
個人的には、とくに二枚目が強烈でした。
当時は、いまみたいに色々ものがありませんから、アイデアが重要になってきそうです。
タコに関しては、もしかしたら着ぐるみじゃなくて本物をかぶってるのかもしれませんね。
それにしても一体、なんのためにあんな格好をしていたのでしょう…
たしかに投稿者さんが仰る通り、
仮面舞踏会やハロウィン文化にも負けない奇抜さとユーモアがあり、個性的なものばかりでしたね。