役に立つ!外科医がオススメする病気に関する検索方法とは?
体に不調を感じたとき、有名人の病気のニュースを見たとき、症状や病名を検索することがありますよね。そんなとき、誰が書いたかわからない記事にたどり着いて、曖昧な情報しか得られないと困ってしまいます。どうすれば正しい情報にたどり着けるのでしょうか?
外科医
学会HPへの反応

アザトホクロ(ᯅ̈)

病気に関しては最近だと病院や医者の公式ページが上位になるパターンが多いですね。
さすがにまとめサイトとかは減ったような。
「site:.jp」にするだけでだいぶ弾かれる。

まとめて

病気の事や近くの病院を検索した時に
「~県医師連盟」みたいな公式ページが出てくるとホッとする。
最近は怪しいまとめサイトばっかりだもん。

すごく役に立ちます。ガイドラインもちょっと旧版だったけどネットで読みました。

ですね。勿体無いなと思って見ています。
ここに結構お金かけてそうなのに、SEO対策とか出来てないんだろうなと思うばかりです笑






医療情報は当然として、検索の際に学会、大学、省庁の情報に絞る方法も知っておきたい。
ググる際、(site: OR site:)を検索語に付加するとかなり質が向上する。
学会も検索語に付加すれば良いけど、文章中の学会も拾ってしまうので結果には注意を
現役の外科医けいゆう先生が、一般の方にもわかりやすく病気や病院のことを解説してくれるツイッターがこちらです。
今回は病気に関する検索方法について。
学会のホームページを開くと、必ず一般の方向けのわかりやすい内容が載っているとのこと。
例えば「ほくろ」について調べたいときは「皮膚科学会」のホームページを見てみると良い、ということですね。
情報の正確さはもちろん保証済みです。
このツイートには、検索してもなぜ学会ホームページにたどり着けないかということも書かれています。
検索しても上位に表示されることが少ないんですね。
「ほくろ」と検索するのではなく「皮膚科学会」と検索すると、学会ホームページが一番上に表示されました。
ほくろについては「メラノーマ」という項目に詳しく書いてありましたよ。
とても役に立つツイートでした。