話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

役に立つ!外科医がオススメする病気に関する検索方法とは?

体に不調を感じたとき、有名人の病気のニュースを見たとき、症状や病名を検索することがありますよね。そんなとき、誰が書いたかわからない記事にたどり着いて、曖昧な情報しか得られないと困ってしまいます。どうすれば正しい情報にたどり着けるのでしょうか?

外科医

外科医けいゆう/山本健人(Takehito Yamamoto)のアイコン
外科医けいゆう/山本健人(...
@keiyou30

繰り返しお伝えしているのですが、各種学会の公式サイトには、一般向けに分かりやすくて信頼できる情報集が載っています。
これらがあまり知られていないのは、ググっても上位に表示されないことが多いからです。
ググる前にまずは学会サイトへ、という検索行動は一つのオススメできる手法です。

20時28分 2020年09月12日
5026 7715

役に立つ!外科医がオススメする病気に関する検索方法とは?

役に立つ!外科医がオススメする病気に関する検索方法とは?

役に立つ!外科医がオススメする病気に関する検索方法とは?

役に立つ!外科医がオススメする病気に関する検索方法とは?

学会HPへの反応

ᵞᵒᵘ ᐝのアイコン
ᵞᵒᵘ ᐝ @ChuchuTbs

アザトホクロ(ᯅ̈)

2020-09-13 10時10分
Liverty Niwakubo☆のアイコン
Liverty Niwakubo☆ @A_gochiu3power

病気に関しては最近だと病院や医者の公式ページが上位になるパターンが多いですね。
さすがにまとめサイトとかは減ったような。
「site:.jp」にするだけでだいぶ弾かれる。

2020-09-13 10時01分
zhuyuのアイコン
zhuyu @zhuyu_raku

まとめて

2020-09-13 09時47分
デミタスのアイコン
デミタス @S85JAW1

病気の事や近くの病院を検索した時に
「~県医師連盟」みたいな公式ページが出てくるとホッとする。
最近は怪しいまとめサイトばっかりだもん。

2020-09-13 09時37分
内藤⚓幕府海軍&真田丸いだてん沼のアイコン
内藤⚓幕府海軍&真田丸いだてん沼 @pinocollina1841

すごく役に立ちます。ガイドラインもちょっと旧版だったけどネットで読みました。

2020-09-12 20時40分
ドクターK@眼科ブロガー/オンライン眼科のアイコン
ドクターK@眼科ブロガー/オンライン眼科 @doctorK1991

ですね。勿体無いなと思って見ています。

ここに結構お金かけてそうなのに、SEO対策とか出来てないんだろうなと思うばかりです笑

2020-09-12 20時33分
黒大根くん2.0🇯🇵ビジネスとプログラミングの勉強のアイコン
黒大根くん2.0🇯🇵ビジネスとプログラミングの勉強 @iex650

昔のGoogleは(玉石混交)ゴミと同じくらい役に立つ情報も簡単に見つけられたけど、今のGoogleは『掬っても掬ってもヘドロしかねぇ❗️』だよね😤

2020-09-14 07時28分
leleleのアイコン
lelele @M214plus

全然違うんですけど、現地採用で税金がわかんなくて調べるの苦労したというブログを見たこと思い出した。

(JETROのページに行きつけない人は海外行かん方が…と思いつつ、)JETROのホームページ見てください。ものすごい親切に纏まってます。

2020-09-13 17時40分
うさきち@筋トレDTMer(次はアトラス&FGO)のアイコン
うさきち@筋トレDTMer(次はアトラス&FGO) @usakichiusa

このあたり、製薬も含めてSEOなりコンテンツマーケが死んでるのと、怪しい野良サイトばかりの方がキャッチーなのでそっちを見てしまうという、割とどうにもならない状況なのよねー…せめてワードとコンテンツを結びつけるだけでもすればいいのになーとか思う。

2020-09-13 17時40分
プロポーショナルフォント株式会社のアイコン
プロポーショナルフォント株式会社 @propo_jp

患者アプリDROPでは各学会の患者向け情報にリンクして出来るだけ怪しいサイトに行かない様頑張っているのですが、使って貰える迄が大変です…


#信頼できる患者情報 #やさしい医療

患者アプリDROPでは各学会の患者向け情報にリンクして出来るだけ怪しいサイトに行かない様頑張っているのですが、使って貰える迄が大変です…
#信頼できる患者情報 #やさしい医療

2020-09-13 10時23分
naoのアイコン
nao @nao550

学会ページには医者向けの標準治療についての資料もあるので、医者がどういう考えで薬処方したのかというのもわかるのでおすすめ。医者には嫌がられそうだけど

2020-09-13 10時09分
いーぐるのアイコン
いーぐる @eegle_one

何科で調べればいいのか分からないんだよなぁ
なんか息苦しいって循環器?内科?みたいな。医者いけって話なんだけど

2020-09-13 09時57分
吟鳥子@7巻5/15発売「きみを死なせないための…のアイコン
吟鳥子@7巻5/15発売「きみを死なせないための… @gintoriko

こちら繋げておきますね

2020-09-13 09時45分
青が好きのアイコン
青が好き @ojmzw

学会ページから検索することが一般的になるといいなと思います。

2020-09-13 09時16分
ふむふむ🐰ぬふぬふ🐰のアイコン
ふむふむ🐰ぬふぬふ🐰 @fumufumu0714

へぇ〜なるほどー💡💡💡

2020-09-13 09時02分
悪の枢軸のアイコン
悪の枢軸 @_ushironi_iruyo

3分程度時間ある人はツリー参照のほど。
#情報収集

2020-09-13 08時58分
やすたかのアイコン
やすたか @yastaka_k

医療情報は当然として、検索の際に学会、大学、省庁の情報に絞る方法も知っておきたい。
ググる際、(site: OR site:)を検索語に付加するとかなり質が向上する。
学会も検索語に付加すれば良いけど、文章中の学会も拾ってしまうので結果には注意を

2020-09-13 08時43分

現役の外科医けいゆう先生が、一般の方にもわかりやすく病気や病院のことを解説してくれるツイッターがこちらです。

今回は病気に関する検索方法について。
学会のホームページを開くと、必ず一般の方向けのわかりやすい内容が載っているとのこと。
例えば「ほくろ」について調べたいときは「皮膚科学会」のホームページを見てみると良い、ということですね。
情報の正確さはもちろん保証済みです。

このツイートには、検索してもなぜ学会ホームページにたどり着けないかということも書かれています。
検索しても上位に表示されることが少ないんですね。
「ほくろ」と検索するのではなく「皮膚科学会」と検索すると、学会ホームページが一番上に表示されました。
ほくろについては「メラノーマ」という項目に詳しく書いてありましたよ。

とても役に立つツイートでした。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード